研究課題/領域番号 |
15590243
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
薬理学一般
|
研究機関 | 福岡大学 |
研究代表者 |
桂木 猛 福岡大学, 医学部, 教授 (40004717)
|
研究分担者 |
岩本 隆宏 福岡大学, 医学部, 講師 (20300973)
右田 啓介 福岡大学, 医学部, 助手 (10352262)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2004年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2003年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
|
キーワード | ATP放出 / ブラディキニン / B_2-受容体 / イノシトール(1,4,5)三リン酸 / 小胞体 / MK-571 / 多剤耐性トランスポーター / 培養平滑筋細胞 / NEM / 培養結腸紐平滑筋細胞 / ATP放出機構 / カフェイン刺激 / 低浸透圧刺激 / Ca^<2+>シグナル / ミトコンドリア / ATP合成 |
研究概要 |
本研究課題について当該研究期間におこなわれた主たる研究の成果概要は以下に示す通りである。 モルモット培養結腸紐平滑筋細胞の灌流実験において、bradykininは著しいATPの細胞外への放出作用を示した。このATP放出はB_1-でなく、B_2-受容体遮断薬(HOE-140)によって、また、U-73122、thapsigargin、BAPTA/AMさらにW-7などのphospholipase C-inositol(1,4,5)P_3シグナル伝達系の阻害薬によって抑制された。さらに、この放出はMK-571やbenzbromaroneのようなMRP-阻害薬で拮抗されたが、gap26などのhemichannel blockerやglybemclamide、Gd^<3+>などのCFTR関連のCl-channel blockerによっては影響されなかった。BradykininによるATP放出はcytochalasin D、staurosporineやNEMで拮抗されたが、brefeldin AやoligomycinのようなGolgi体やミトコンドリアの阻害薬によっては全く抑制されなかった。以上の結果から、bradykininによるATPの細胞外放出は小胞体から遊離したATPにより活性化された膜のABCトランスポーター、特にMRPトラソスポーターを介して行われている可能性が示唆された。
|