• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レスキュー遺伝子NDiIによるパーキンソン病の遺伝子治療・予防法の開発基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 15590267
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 病態医化学
研究機関福岡県立大学

研究代表者

小木曽 映子 (中丸 映子)  福岡県立大学, 看護学部, 助教授 (70227875)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2003年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードComplex I / パーキンソン病 / MPTP / 遺伝子治療 / アデノ随伴ウイルス / the internal NADH dehydrogenase
研究概要

昨年度行なった解析の追加実験を行なった。具体的にはC57BL/6の雄のマウスの黒質に、アデノ隋伴ウイルスを用いてNDiI遺伝子を導入し、遺伝子感染の安定性とトランス遺伝子発現を免疫組織化学法で解析した。遺伝子注入後1年後でも、FITCラベルされたNDiIタンパクは注入サイト周辺で検出されはじめ、6-30週間後と同様、広領域でしかも安定して長期にわたりNDiIタンパク発現が維持されることが判明した。さらに、ドーパミン(DA)細胞を可視化するTHのモノクローナル抗体でローダミンラベルとのダブル染色を行なうと、黒質領域における大半のTH陽性細胞でNDiIタンパクが発現していることが明確となった。一方、ミトコンドリアのマーカー(チトクロームオキダーゼのサブユニットIVのモノクローナル抗体)とのダブル染色の結果から、発現したNDiIタンパクは、ミトコンドリアに局在していることが確認された。また、NDiIタンパクが実際に機能しているかどうかは、黒質部分の凍結スライスを用いて、NADHジアフォラーゼ活性の活性染色により確認ができた。そしてMPTPを用いたパーキンソン病動物実験モデルでは、NDiI遺伝子を注入した側の黒質では、intactの黒質と比較して、MPTPの毒性で引き起こされるDA細胞の細胞死が劇的に抑制された。またNDiI遺伝子を注入した側の線条体DA濃度は、正常の60-80%程度を保ち、反対側の10%未満に比較し、顕著な防御効果が観察が再度確認され、エネルギー代謝の視点からドーパミン細胞自体の機能回復、損傷防止、残存細胞の再生を促すという観点は、新しいパーキンソン病の治療・予防方法の開発をもたらす可能性がある。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] Rhodoquinone reaction site of mitochondrial complex I, in parasitic helminth, Ascaris suum2004

    • 著者名/発表者名
      Yamashita T
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Acta 1608

      ページ: 97-103

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Expression of the yeast NdiI in brains and skeletal muscles of mice and rats2004

    • 著者名/発表者名
      Seo B.B.
    • 雑誌名

      Human Gene Therapy 15巻

      ページ: 887-895

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Functional roles of four conserved charged residues in the membrane domain subunit Nuo A of the proton translocating NADH-quinone

    • 著者名/発表者名
      Kao M.-C
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem (in press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Nakamaru-Ogiso, E., Seo B.B., Yagi T., Matsuno-Yagi, A.: "Amiloride inhibition of the proton-translocating NADH-quinone oxidoreductase of mammals and bacteria"FEBS letter. 549. 43-46 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Yamashita, T., Ino, T., Miyoshi, H., Sakamoto, K., Osanai, A., Nakamaru-Ogiso, E., Kita, K.: "Rhodoquinone reaction site of mitochondrial complex I, in parasitic Relminth, Ascaris suum."Biochim.Biophys.Acta. 1608. 97-103 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2022-01-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi