研究課題/領域番号 |
15590333
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
実験病理学
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
長谷川 剛 新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 講師 (90251800)
|
研究分担者 |
内藤 眞 新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (30045786)
山本 尚 新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (70313517)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2003年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
|
キーワード | 胎生造血 / 卵黄嚢 / 胎盤絨毛 / 血管内皮細胞 / マクロファージ / flk-1発現細胞 / 血管芽細胞 / 血管増殖因子 |
研究概要 |
ヒト胎生造血は卵黄嚢に始まり、AGM(Aorta-gonad-mesonephros)および肝造血を経て骨髄造血に定着すると考えられている。しかしそれに先立って、胎盤にマクロファージ(Hofbauer細胞)や血管が発生することは注目されていない。また、マウスES細胞を用いた研究からflk-1陽性細胞が血管内皮や周皮細胞および造血細胞等への多分化能を有する血管芽細胞(Hemangioblast)として報告されたが、ヒトの生体内で実際にその様な分化がおこっているかは十分な検討がなされていない。本研究では胎盤でのHofbauer細胞や血管の発生に着目し、母胎保護法とインフォームドコンセントに基づいて収集した胎齢2週以降のヒト胎盤を検索材料として、胎盤発生初期の胎盤絨毛の組織学的観察を行った。その結果、胎盤発生初期から胎盤絨毛内に血管内皮細胞やマクロファージが存在することを確認した。また、免疫組織化学的検討を行って、胎盤絨毛内におけるいわゆる血管芽細胞の存在をflk-1発現細胞の分布から推察し、またその発生を司る血管増殖因子およびその関連因子やそのレセプターの関係を検討した。すなわち、胎盤発生の初期から胎盤において、VEGFが産生されることを免疫染色およびmRNAレベルで確認した。また、そのレセプター(flt-1,flk-1,flt-4)発現細胞を観察した。一方、胎盤絨毛組織から浮遊分離細胞を得て、その分離細胞中にflk-1陽性細胞が存在し、マクロファージマーカーとの二重陽性細胞を確認して、flk-1発現細胞から直接マクロファージへの分化経路が存在することを推察した。
|