研究課題/領域番号 |
15590366
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
寄生虫学(含衛生動物学)
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
長野 功 岐阜大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (40283296)
|
研究分担者 |
高橋 優三 岐阜大学, 医学部, 教授 (80094580)
呉 志良 岐阜大学, 大学院・医学研究科, 助手 (90313874)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2003年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
|
キーワード | 旋毛虫 / 遺伝子発現 / シスト形成 / 分泌・排出蛋白 / エノラーゼ / ナースセル / マイクロアレイ / アポトーシス / RCD-1 / nurse cell / ミトコンドリア |
研究概要 |
旋毛虫はT.spiralisのように典型的なシスト形成を行う種とT.pseudospiralisのようにシスト形成が不完全な種が存在する。このようなTrichinella種間の病態の違いを解明するために、シスト形成に最も重要な役割を担っていると考えられているT.spiralis分泌蛋白のT.pseudospiralisにおけるホモログをクローニングし、その性状を解析した。その結果、両者のアミノ酸ホモロジーは低く、また糖鎖修飾の違いによると考えられる分子量の差が認められ、それらが病態の差になっている可能性が示唆された。また、旋毛虫感染筋肉の組織学的な検討では、T.spiralisではsatellite cell由来のnurse cellと感染筋肉由来のnurse cellが融合してシスト形成を行うのに対し、T.pseudospiralisでは両細胞は融合せず、そのためにシスト形成が不完全にとどまることが示唆された。 T.spiralisによる筋肉細胞変異に関与する宿主遺伝子について、マイクロアレイによって検討した結果、細胞分化成長関連遺伝子、ガン遺伝子、アポトーシス関連遺伝子の発現が感染により高値を示した。それらの中で、アポトーシス関連遺伝子群の発現について検討した。これら遺伝子はnurse cellに限局して発現が認められ、シスト形成と密接に関連していることが示唆された。すなわち、アポトーシス誘導因子は感染筋肉由来のnurse cell内で発現されアポトーシスを起こすが、アポトーシス抑制因子がsatellite cell由来のnurse cell内で発現され、シスト形成および維持を行っていると考えられた。一方、T.pseudospiralis感染筋肉はT.spiralis感染筋肉より細胞死が遅れ、myopathyが維持されるが、T.pseudospiralis感染筋肉細胞のアポトーシス関連遺伝子の発現はT.spiralisより長期に渡り高値を示し、T.pseudospiralis感染細胞のmyopathyを維持する要因になっていることが示唆された。 また、今回旋毛虫由来の生理活性物質としてcDNAからエノラーゼをクローニングした。エノラーゼは解糖系酵素の一種であるが、近年様々な機能を有することが見出され、特に寄生虫では、宿主細胞侵入時におけるプラスミン様の蛋白溶解作用が注目されている。旋毛虫におけるエノラーゼの役割については今後の課題である。
|