• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

IgA腎症の発症に関与するパラインフルエンザ桿菌抗原の解析

研究課題

研究課題/領域番号 15590384
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関名古屋大学

研究代表者

鳥居 啓三  名古屋大学, 医学部附属病院, 助教授 (80324440)

研究分担者 太田 美智男  名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (20111841)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2003年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードIgA腎症 / Haemophilus parainfluenzae / 質量分析 / IgA腎 / H.parainfluenzae
研究概要

IgA腎症は日本において頻度の高い原発性糸球体腎炎であり、その予後も不良の疾患であるが、いまだ原因は不明である。研究代表者らは、haemophilus parainfluenzae(以下H.parainfluenzae)がIgA腎症の発症に関与するとの仮説に基いて研究を推進してきた。われわれは以前の研究からH.parainfluenzaeの膜蛋白質と考えられるHpnAが本症に関与することを見いだしたが、同時にHpnA以外の膜蛋白質の関与を示唆する知見も得ていた。当該研究期間ではこのHpnA以外の抗原蛋白質の同定を行った。臨床分離H.parainfluenzae株より外膜蛋白質を調整し、SDA-PAGEで分離した。通常、2枚のゲルを作成し、一方をimmunoblotに使用し、その結果からもう一方のゲルより該当部位を切り出すという方法を用いていたが、本研究ではimmunoblotのメンブレンからの直接の同定の可能性も検討課題とし条件の設定を行った。immunoblotにはIgA腎症患者および健常人の血清を用いて行い、患者血清でのみ出現したバンドに含まれる蛋白質をmass spectro meterにより解析、既知のデータベースと照合することにより同定した。このようにして同定された蛋白質にはOMP(H.parainfluenzae)やP6(H.influenzae)が含まれていた。P6に関してはすでにH.parainfluenzaeにおいて塩基配列が既知であったためHis-tagをつけた組換蛋白質を作成し、IgA腎症患者の血清を用いてimmunoblotを行ったところ、高率にP6に対するIgA抗体を保有していることが判明した。一方、OMPに関しては.H.parainfluenzaeでは塩基配列が未知のため、遺伝子をクローニングした。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 文献書誌 (4件)

  • [雑誌論文] Two-dimensional gel electrophoresis analysis of the abundance of virulent exoproteins of group A streptococcus caused by environmental changes.2004

    • 著者名/発表者名
      Nakamura T.
    • 雑誌名

      Arch Microbiol 181

      ページ: 74-81

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Characterization of Group C and G Streptococcal Strains That Cause Streptococcal Toxic Shock Syndrome.2003

    • 著者名/発表者名
      Hashikawa S.
    • 雑誌名

      J Clin Microbiol 42

      ページ: 186-192

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] An unusual outbreak of infusion-related bacteremia in a gastrointestinal disease ward.2003

    • 著者名/発表者名
      Torii K.
    • 雑誌名

      Jpn J Infect Dis 56

      ページ: 177-178

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Similarity of Tetracycline Resistance Genes Isolated from Fish Farm Bacteria to Those from Clinical Isolates.2003

    • 著者名/発表者名
      Furushita M.
    • 雑誌名

      Appl Environ Microbiol 69

      ページ: 5336-5342

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura T, Hasegawa T, Torii K, Shimokata K, Ohta M: "Two-dimensional gel electrophoresis analysis of the abundance of virulent exoproteins of group A streptococcus caused by environmental changes"Arch Microbiol. 181. 74-81 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hashikawa S, Iinuma Y, Furushita M, Torii K, Hasegawa T, Ohta M: "Characterization of Group C and G Streptococcal Strains That Cause Streptococcal Toxic Shock Syndrome"J Clin Microbiol. 42. 186-192 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Torii K, Noda Y, Miyazaki Y, Ohta M: "An unusual outbreak of infusion-related bacteremia in a gastrointestinal disease ward"Jpn J Infect Dis. 56. 177-178 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Furushita M, Kaneoka A, Takahashi Y, Torii K, Hasegawa T, Ohta M: "Similarity of Tetracycline Resistance Genes Isolated from Fish Farm Bacteria to Those from Clinical Isolates"Appl Environ Microbiol. 69. 5336-5342 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi