研究課題/領域番号 |
15590397
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
細菌学(含真菌学)
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
蓮沼 良一 北里大学, 理学部, 助手 (30104566)
|
研究分担者 |
滝本 博明 北里大学, 理学部, 講師 (00253534)
熊沢 義雄 北里大学, 理学部, 教授 (30072375)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2004年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2003年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
キーワード | HMGB-1 / エンドトキシンショック / S.typhimurium感染 / D-ガラクトサミン負荷マウス / フラボノイド / ナリンジン / ヘスペリジン / ガラクトサミン負荷マウス |
研究概要 |
我々が作製した組換えHMGB-1(rHMGB-1)にTNF-α産生能のあることを認めたが、D-ガラクトサミン負荷マウスでショックの誘導は観察されなかった。このことは精製したrHMGB-1がnaiveHMGB-1と同等の活性を持っている場合には、後期メディエーターとして作用しない可能性が、あるいは得られたrHMGB-1の活性がnaiveなものより弱い可能性が示唆された。 HMGB-1の受容体は糖化最終生成物(AGE)の受容体(RAGE)と共通することが報告されているが、RAGEがどのような働きをしているか明らかではない。そこでS.typhimurium aroA変異株大量感染系とD-ガラクトサミン負荷系の2種類のエンドトキシンショックモデルを用いてHMGB-1とその受容体であるRAGEの可溶性型sRAGEの血漿レベルでの発現について、ウエスタンブロットを用いて検討した。 S.typhimurium aroA変異株1x10^8CFUを腹腔内接種した場合、LPS応答性BALB/cマウスは2日以内に全て死亡した。そこで経時的に血漿中のHMGB-1レベルをウエスタンブロットで解析した。BALB/cマウスでの血漿HMGB-1の発現は感染24時間後、マウスの死亡直前に認められた。一方、sRAGEの発現は正常マウスでも認められたが、大量感染では経過時間とともに増強することが分かった。 D-ガラクトサミン負荷BALB/cマウスに100ngのLPSを投与すると、マウスは8時間以内に全て死亡した。血漿HMGB-1は死亡直前の6時間後に初めて検出できた。LPS投与によりsRAGEの発現は増加し、HMGB-1の発現と相関していた。 柑橘系フラボノイドのナリンジン、ヘスペリジンの前投与により、aroA変異株感染により誘導されるショックが阻止され、HMGB-1の遊離も抑制された。 sRAGEの役割としてはHMGB-1の刺激を伝える一方で、過剰なHMGB-1シグナルを緩和するために細胞表面のRAGEのカルボキシル末端が切断されsRAGEとして遊離し、HMGB-1を捕捉するものと考えられる。我々が用いた実験モデルでは、死の直前に細胞から大量のHMGB-1が遊離してくるので、この遊離したHMGB-1がさらに単球/マクロファージに作用してTNF-αなどのサイトカイン産生を促進することはなく、その発現は死に帰結するものと考えられる。
|