• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

抗菌ペプチドの感染防御におけるin vivoでの機能と意義の解析

研究課題

研究課題/領域番号 15590406
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関久留米大学

研究代表者

桑野 剛一  久留米大学, 医学部, 教授 (60215118)

研究分担者 木田 豊  久留米大学, 医学部, 助手 (30309752)
清水 隆  久留米大学, 医学部, 助手 (40320155)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2004年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2003年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード抗菌ペプチド / Mycoplasma pneumoniae / β-defensin / CRAMP / E.coli
研究概要

本年度、in vitroの感染における抗菌ペプチドの解析をするため、Mycoplasma pneumoniae(M.p.)感染系で抗菌ペプチドが誘導されるか、また抗菌ペプチドが感染防御的に機能するか気管支由来上皮細胞株を用いて検討した。M.p.および炎症性サイトカンIL-1βは細胞株におけるβ-defensin(β-d)-2 mRNAを強く誘導したが、β-d-1 mRNAは若干増強されたのみであった。β-d-3 mRNAは、バックグランドに中等度の発現があるが、刺激によって全く増強を認めなかった。合成β-dペプチドで抗菌活性を比較したところ、β-d-2とβ-d-3がほぼ同じ活性で、β-d-1は弱かった。さらに、培養上清中のβ-d-2をウエスタンブロット(WB)法で検出した。次に、感染防御について検討したところ、産生誘導されたβ-d-2がM.p.の増殖を有意に抑制することを見出した。そこで、このM.p.の増殖の抑制がβ-d-2によって誘導されることをSiRNAを使って確認している。
in vitroの実験と並行して、マウスの感染モデルで抗菌ペプチドが誘導されるか検討をした。抗菌ペプチドとして、その機能が解明されていないcathelicidinファミリーに属するCRAMPについて検討した。先ず、in vitroでCRAMPがM.p.に対して抗菌活性を有することを確認した。次に生菌M.p.をマウスに感染させ、経時的に感染肺を摘出して、ホモジナイズ後、肺抽出液中に感染24時間後にウエスタンブロット法でCRAMPを検出した。また、感染肺由来の細胞からRNA抽出後、RT-PCRでCRAMPを検出した。さらに免疫染色を行ったところ、気管支上皮細胞には明らかなCRAMP陽性細胞を確認できなかったが、気管支周囲に浸潤している好中球細胞にCRAMPの存在を認めた。現在、感染防御と好中球の関わりを検討している。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] Conditional expression of liver-enriched transcriptional activator protein augments Acholeplasma laidlawii-induced granulysin gene expression in a human monocytic cell line, THP-1.2005

    • 著者名/発表者名
      Kida Y, Shimizu T, Kuwano K.
    • 雑誌名

      Immunology 114

      ページ: 121-132

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Conditional expression of liver-enriched transcriptional activator protein augments Acholeplasma laidlawii-induced granulysin gene expression in a human monocytic cell line, THP-1.2005

    • 著者名/発表者名
      Shimizu T, Kida Y, Kuwano K.
    • 雑誌名

      Immunology 114

      ページ: 121-132

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Lipid-associated membrane proteins of Mycoplasma fermentans and M.penetrans activate human immunodeficiency virus long-terminal repeats through Toll-like receptors.2004

    • 著者名/発表者名
      Shimizu T, Kida Y, Kuwano K.
    • 雑誌名

      Immunology 113

      ページ: 121-129

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hamamoto K, Shimizu T, Kida Y, Kuwano K.: "Interactions of a Small Linear Cationic Peptide with Lipopolysaccharide and Lipoteichoic Acid."Kurume Medical Journal. 50. 99-107 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 田中典子, 桑野剛一: "GranulysinおよびCAP18由来塩基ペプチドによるMycoplasma pneumoniaeの増殖抑制"医学のあゆみ. 207(3). 221-222 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi