• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体防御レクチンとセリンプロテアーゼの複合体による新たな自然免疫機構

研究課題

研究課題/領域番号 15590441
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 免疫学
研究機関東海大学

研究代表者

松下 操  東海大学, 工学部, 教授 (00165812)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2004年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2003年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード生体防御レクチン / MASP / 補体系 / 血液凝固系 / 自然免疫
研究概要

血清中のマンノース結合レクチン(MBL)やフィコリンは生体防御レクチンと呼ばれ、自然免疫に重要な役割を担っていると推定されている。生体防御レクチンにはセリンプロテーゼMASPが結合して複合体を形成している。複合体が異物上の糖鎖に結合するとMASPが補体成分C4とC2を活性化して補体系が作動する(レクチン経路)ヒトとマウスでは、3種類のMASP(MASP-1,-2,-3)と低分子量蛋白のsMAPがMBLとフィコリンに結合している。MASP-2のCls様の機能が明らかとなっているが、その他の成分については不明な点が多く残されている。最近、ヒトMASP-1/3画分が血液凝固系成分の一つの第IX因子を活性化することが明らかとなった。このことは生体防御レクチン-MASP複合体が補体系のみでなく、血液凝固系にも働いて異物排除に関与している可能性を示唆しており、本研究はそれを明らかにすることを目的とした。
本研究により以下の主な成果を得た。
1.精製ヒトMBL-MASPとL-ficolln-MASPはいずれも第IX因子を活性化した。MASP-1/3は液相中で第IX因子を活性化するが、固相においても強い活性化を示した。また、リコンビナントMASPについて第IX因子の活性化能を検討したところ、MASP-1に強い活性が見られた。
2.ヒトMASP-1はフィブリノーゲンを活性化した。
3.ヒト血清処理ザイモザンは未処理のザイモザンに比べて血漿凝固を促進した。この時、第XI因子欠損血漿にMASP-1/3を添加してもしなくても凝固時間に差は見られなかった。
4.MBLはSalmonella typhimurium TV119に結合するが、寒天培地上のTV119のコロニーにヒト血漿を添加してインキュベートしたところ、コロニーの周囲にフィブリン形成に伴うゲル化は起こらなかった。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (14件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] Effect of capsulation of opportunistic pathogenic bacteria on the binding of the pattern recognition molecules mannan-binding lectin, L-ficolin and H-ficolin2005

    • 著者名/発表者名
      Krarup A.
    • 雑誌名

      Infect Immun 73

      ページ: 1052-1060

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Role of L-ficolin/mannose-binding lectin-associated serine protease complexes in the opsomophagocytosis of type III group B Streptococci2005

    • 著者名/発表者名
      Aoyagi Y.
    • 雑誌名

      J.Immunol. 174

      ページ: 418-425

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Role of L-ficolin/mannose-binding lectin-associated serine Protease complexes in the opsomophagocytosis of type III group B Streptococci2005

    • 著者名/発表者名
      Aoyagi Y.
    • 雑誌名

      J.Immunol. 174

      ページ: 418-425

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Effect of capsulation of opportunistic pathogenic bacteria on the binding of the pattern recognition molecules mannan-binding lectin, L-ficolin and H-ficolin2005

    • 著者名/発表者名
      krarup A.
    • 雑誌名

      Infection and Immunity 73

      ページ: 1052-1060

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] L-Ficolin specifically binds to lipoteichoic acid, a cell wall constituent of Gram-positive bacteria, and activates the lectin pathway of complement2004

    • 著者名/発表者名
      Lynch, N.J.
    • 雑誌名

      J.Immunol. 172

      ページ: 1198-1202

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Origin of the classical complement pathway : lamprey orthologue of mammalian C1q acts as a lectin2004

    • 著者名/発表者名
      Matsushima M.
    • 雑誌名

      Proc.Nail.Acad.Sci.U.S.A. 101

      ページ: 10127-10131

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Human mannose-binding lectin and L-ficolin function as specific pattern recognition proteins in the lectin activation pathway of complement2004

    • 著者名/発表者名
      Ma Y.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem 279

      ページ: 25307-25312

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The X-ray structure of human MBL-associated protein 19 (MAp19) and its interaction site with mannan-binding lectin and L-ficolin2004

    • 著者名/発表者名
      Gregory L.A.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem 279

      ページ: 29391-29397

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] L-Ficolin specifically binds to lipoteichoic acid, a cell wall constituent of Gram-positive bacteria, and activates the lectin pathway of complement2004

    • 著者名/発表者名
      Lynch, N.J.
    • 雑誌名

      J.Irnmunol. 172

      ページ: 1198-1202

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Origin of the classical complement pathway lamprey orthologue of mammalian Clq acts as a lectin2004

    • 著者名/発表者名
      Matsushita, M.
    • 雑誌名

      Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 101

      ページ: 10127-10131

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The X-ray structure of human MBL-associated protein 19 (MAp19)and its interaction site with mannan-binding lectin and L-ficolin2004

    • 著者名/発表者名
      Gregory L.A.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. 279

      ページ: 29391-29397

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Origin of the classical complement pathway : lamprey orthologue of mammalian C1q acts as a lectin2004

    • 著者名/発表者名
      Matsushita M.
    • 雑誌名

      Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A. 101

      ページ: 10127-10131

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] The X-ray structure of human MBL-associated protein 19(MAp19) and its interaction site with mannan-binding lectin and L-ficolin.2004

    • 著者名/発表者名
      Gregory L.A.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem 279

      ページ: 29391-29397

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Identificaiton of the mouse H-ficolin gene as a pseudogene and orthology between mouse ficolins A/B and human L-/M-ficolins.2004

    • 著者名/発表者名
      Endo Y.
    • 雑誌名

      Genomics 84

      ページ: 737-744

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] S.Zundel: "Functional characterization of recombinant mannan-binding lectin-associated serine protease(MASP)-3 suggests an activation mechanism different from that of MASP-1 and MASP-3."The Journal of Immunology. 印刷中. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] T.Fujita: "The lectin complement pathway-its role in innate immunity and evolution"Immunological Reviews. 印刷中. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi