• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

MHC分子群の分子進化と獲得免疫システム確立機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15590443
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 免疫学
研究機関藤田保健衛生大学

研究代表者

橋本 敬一郎  藤田保健衛生大学, 総合医科学研究所, 教授 (70192268)

研究分担者 山口 央輝  藤田保健衛生大学, 総合医科学研究所, 助手 (70319250)
DIJKSTRA J・M  藤田保健衛生大学, 総合医科学研究所, 助手 (10387681)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2004年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2003年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードMHC / 獲得免疫 / 分子進化 / 脊椎動物 / 分子ファミリー / 原始的 / 抗原提示 / 自然免疫 / 免疫システム / ドメイン
研究概要

研究目的
古典的MHC分子は、生体防御機構において抗原ペプチドをT細胞レセプターへ提示する中心的な役割を演じている非常に重要な分子である。このMHC分子のペプチド結合ドメインは大変ユニークな構造を形成している。βシート構造の上にαヘリックスが存在し、ペプチドが結合できる溝を構築している。このユニークなペプチド結合ドメインは、他の蛋白質ファミリーでは、似た構造が見出されておらず、その由来が謎に包まれている。我々は、この様なMHC分子の起源を明らかにし、獲得免疫機構の成立を解明する為に、原始的生物よりMHC関連遺伝子を単離し、その解析を行なってきている。今回、最も原始的な有顎脊椎動物である軟骨魚類より、非常にユニークなMHC関連遺伝子を単離したので、その詳細な解析を行ない、獲得免疫システム確立機構を解明することを本研究の目的とする。本研究で、我々はPCR法を応用して単離したMHC類似遺伝子がコードする蛋白質の配列を解析し、既知のMHC分子群のアミノ酸配列と詳細に比較検討した。その結果、ユニークな性質を持つMHC類似遺伝子であることが判明し、その配列の比較解析をさらに進めた。また、魚類レベルのMHC領域について、さらに詳細な情報を得る為、硬骨魚類でのMHC領域の解析研究を行ない、MHC分子の発現に関わり、獲得免疫機構において重要な遺伝子の探索も行なった。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] Interchromosomal duplication of MHC class I region in rainbow trout (Oncorhynchus mykiss), a species with presumable recent tetraploidy.2005

    • 著者名/発表者名
      Shiina, T., Dijkstra, J.M.et al.
    • 雑誌名

      Immunogenetics (発表予定)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Interchromosomal duplication of MHC class I region in rainbow trout (Onco-rhynchus mykiss), a species with presumable recent tetraploidy.2005

    • 著者名/発表者名
      Shiina, T., Dijkstra, J.M.et al.
    • 雑誌名

      Immunogenetics (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Identification of an interferon gamma homologue in Fugu, Takifugu rubripes.2004

    • 著者名/発表者名
      Zou, J.et al.
    • 雑誌名

      Fish & Shellfish Immunol. 17

      ページ: 403-409

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Identification of an interferon gamma homologue in Fugu, Takifugu rubripes.2004

    • 著者名/発表者名
      Zou, J., Yoshiura, Y., Dijkstra, J.M., Sakai, M., Ototake, M., Secombes, C.
    • 雑誌名

      Fish & Shellfish Immunol. 17

      ページ: 403-409

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Molecular cloning of C4 gene and identification of the class III complement region in the shark MHC.2003

    • 著者名/発表者名
      Terado, T. et al.
    • 雑誌名

      J.Immunol. 171

      ページ: 2461-2466

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Molecular cloning of C4 gene and identification of the class III complement region in the shark MHC.2003

    • 著者名/発表者名
      Terado, T., Okamura, K., Ohta, Y., Shin, D.-H., Smith, S.L., Hashimoto, K., Takemoto, T., Nonaka, M., Kimura, H., Flajnik, M.F., Nonaka, M.
    • 雑誌名

      J.Immunol. 171

      ページ: 2461-2466

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hashimoto, K.: "The origin of the MHC family molecules."Recent Res.Devel.Immunity. (In press).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Terado, T. et al.: "Molecular cloning of C4 gene and identification of the class III complement region in the shark MHC"J.Immunol.. 171. 2461-2466 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2021-04-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi