• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

SHP-1とアダプター分子によるB細胞活性化・不活性化の制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 15590446
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 免疫学
研究機関(財)東京都医学研究機構

研究代表者

水野 一也  (財)東京都医学研究機構, 東京都神経科学総合研究所, 副参事研究員 (00219643)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2004年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2003年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードシグナル伝達 / B細胞 / チロシンホスファターゼ / アダプター分子 / JNK / SLP-76 / B細胞抗原受容体 / SHP-1 / CD22 / アポトー
研究概要

細胞質型チロシンボスファターゼであるSHP-1が、B細胞抗原受容体(BCR)を介するシグナルをどのように制御しているのかについて解析を進め以下の結果を得た。
(1)substrate trapping法を用いてマウス未熟B細胞株であるWEHI-231におけるSHP-1の基質を検索したところ、BLNKに加えて白血球特異的アダプター分子であるSLP-76が候補分子として同定できた。これまでにSLP-76のB細胞における発現は報告されていなかったため、種々の分化段階にあるマウスB細胞株、あるいは正常脾臓B細胞におけるSLP-76の発現を詳細に検討したところ、いずれの細胞においても発現が認められた。さらに、SLP-76の発現は未熟B細胞の段階で比較的少なく、その後分化段階が進むにつれて漸増していることが確認された。
(2)SHP-1がSLP-76を脱リン酸化することにより、SLP-76と会合するアダプター分子Nckの量が減少していた。NckはJNK活性化に関わる上流の酵素(MAPKKKK)に相当するNIKと恒常的に会合しており、SLP-76と結合するNck/NIK複合体量の減少はBCR刺激後に誘導されるJNK活性化を選択的に抑制していた。またJNK抑制とアポトーシスの程度には負の相関が認められることから、SHP-1はSLP-76を脱リン酸化することによって、BCR刺激後に誘導されるJNK活性化をネガティブに、アポトーシスをポジティブに制御していることが明らかとなった。
(3)T細胞において、SLP-76が機能するためにはLATと結合して細胞膜に局在することが必要であることが知られている。WEHI-231ではLATが発現していないにもかかわらず、SLP-76がBCR刺激以前から膜に局在しておりしかもその量が刺激後増加していることが認められた。B細胞におけるSLP-76の膜局在の分子機構について解析を進めた結果、SLP-76はそれ自身のSH2領域および恒常的に会合しているGadsのSH2領域を介してBCR刺激後にリン酸化されるCD22分子の細胞内領域と結合していることが明らかとなった。CD22には刺激後に、SHP-1も結合することがすでに報告されているため、この分子がSHP-1によるSLP-76の脱リン酸化の"場"を提供している可能性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (7件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] SLP-76 is recruited to CD22 and dephosphorylated by SHP-1, thereby regulating B cell receptor-indueed c-Jun N-terminal kinase activation.2005

    • 著者名/発表者名
      Mizuno, et al.
    • 雑誌名

      European Journal of Immunology 35

      ページ: 644-654

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] SLP-76 is recruited to CD22 and dephosphorylated by SHP-1, thereby regulating B cell receptor-induced c-Jun NH2-terminal kinase activation.2005

    • 著者名/発表者名
      MIZUNO, K., TAGAWA, Y., WATANABE, N., OGIMOTO, M., YAKURA, H.
    • 雑誌名

      Eur.J.Immunol. 35

      ページ: 644-654

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] SLP-76 is recruited to CD22 and dephosphorylated by SHP-1,thereby regulating B cell receptor-induced c-Jun N-terminal kinase activation2005

    • 著者名/発表者名
      Mizuno, et al.
    • 雑誌名

      European Journal of Immunology 35

      ページ: 644-654

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Dynamic regulation of Src-family kinases by CD45 in B cells.2004

    • 著者名/発表者名
      Shrivastava P, et al.
    • 雑誌名

      Blood 103

      ページ: 1425-1432

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Impaiment of B cell receptor-mediated Ca2+ influx, activation of mitogen-activated protein kinases and growth inhibition in CD72-deficient BAL-17 cells.2004

    • 著者名/発表者名
      Ogimoto, M. et al.
    • 雑誌名

      International Immunology 16

      ページ: 971-982

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Impairment of B cell receptor-mediated Ca2+ influx, activation of mitogen-activated protein kinases and growth inhibition in CD72-deficient BAL-17 cells.2004

    • 著者名/発表者名
      OGIMOTO, M., ICHINOWATARI, G., QATANABE, N., TADA, N., MIZUNO, K., YAKURA, H.
    • 雑誌名

      Int.Immunol. 16

      ページ: 971-982

    • NAID

      10013291776

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Dynamic regulation of Src-family kinases by CD45 in B cells.2003

    • 著者名/発表者名
      SHRIVASTAVA, P., KATAGIRI, T., OGIMOTO, M., MIZUNO, K., YAKURA, H.
    • 雑誌名

      Blood 103

      ページ: 1425-1432

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shrivastava, P., Katagiri, T., Ogimoto, M., Mizuno, K., Yakura: "Dynamic regulation of Src-family kinases by CD45 in B cells"Blood. 103(4). 1425-1432 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi