• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中心静脈穿刺・カテーテル挿入トレーニング用シミュレータの開発とその有用性評価

研究課題

研究課題/領域番号 15590448
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 医療社会学
研究機関千葉大学

研究代表者

田辺 政裕 (田邉 政裕)  千葉大学, 医学部附属病院, 教授 (10207160)

研究分担者 田川 まさみ  千葉大学, 医学部附属病院, 助手 (90261916)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードシミュレータ / 中心静脈穿刺 / 中心静脈カテーテル / 研修医 / 研修グループ / 指導医 / 実習指導 / 技能評価 / 虫心静脈カテーテル挿入 / 鎖骨下静脈 / 中心静脈カテーテル挿入 / 内頸静脈 / フィードバック / 気胸 / 動脈穿刺
研究概要

平成16年度には、このシミュレータを製品化して、中心静脈穿刺、カテーテル挿入のトレーニング用として利用し、その有用性の検討を行った。有用性評価の研究デザインは、下記の如くである。研究実施に先立ち千葉大学医学研究院の倫理審査委員会に申請書を提出し、審査委員会の承認を得た。しかし、患者からのインフォームドコンセントを得ることが困難であり、結果評価に必要な研修医数になっていない。現段階で得られたデータからは、研修グループ(非研修グループ)が手技時間8分(25分)、手技回数2回(4回)、合併症なし(あり)、指導医評価(5段階)3(2)と研修グループの方が優れている結果となっている。
研究デザイン
(1)研修医の内でこの臨床研究に参加を希望する研修医20名を10名ずつトレーニング・シミュレータによる研修グループと非研修グループの2グループにランダムに分ける。両グループの研修医とも指導医の中心静脈穿刺を前立ちなどにより3回介助、見学する。
(2)研修グループでは、中心静脈穿刺法などのビデオ、講義(45分)とシミュレータを利用した実習指導(45分)、シミュレータを利用した自己学習(90分)。の研修を3時間のコースで行う。非研修グループの研修医は中心静脈穿刺法などのビデオ、講義(45分)のみを受け、シミュレータを利用した研修は受けない。
(3)シミュレータ研修後、両グループの全研修医は患者に対して中心静脈穿刺を実施し、成功率(手技回数、成功の有無)、合併症(動脈穿刺、気胸など)の有無、手準時間(開始から鎖骨下静脈穿刺成功までの時間)から両グループの技能習熟度を評価し、シミュレータ及び研修プログラムの有用性評価を行う。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi