• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経内科領域における検査のリスクマネジメントと妥当性についての検討

研究課題

研究課題/領域番号 15590461
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 医療社会学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

近藤 正樹 (2004-2005)  京都府立医科大学, 医学研究科, 助手 (20315964)

伊地智 俊晴 (2003)  京都府立医科大学, 医学研究科, 講師 (50232351)

研究分担者 近藤 正樹  京都府立医科大学, 医学研究科, 助手 (20315964)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード脳脊髄液検査 / 針筋電図検査 / 神経筋生検
研究概要

期間中に入院した全患者数は3291名(のべ人数)であった.この中で入院診療録から検査を行ったことが確認できた患者数は,髄液検査は824名(25%),針筋電図は306名(9.3%),筋生検は64名(1.9%),神経生検は19名(0.6%)であった.
有用性について
(1)髄液検査:感染症では,病原体の検査が28.8%で有用であり,81.8%で一般検査ないし病原体検査のいずれかで異常を示していた.ウイルスと細菌等(細菌,結核,真菌,梅毒等)を比較すると,髄液検査はウイルスよりも細菌等で有用であり(76.2%vs100%),病原体検査に限ってもウイルスよりも細菌等で有用であった(19%vs50%).免疫および炎症に関係した疾患群では,一般検査ないし特殊検査のいずれかで異常を示していた症例は53.5%を示していた.また,特殊検査では,MSは,他の免疫,炎症疾患群より有用であった(43.8%vs7%〜16%).
(2)針筋電図:67.1%で有用であり,筋疾患で68.3%で有用であり,筋疾患以外で66.7%で有用あった.中でも運動ニューロン病で92.3%と高い有用性が示された.
(3)筋生検:59.7%で有用であり,炎症性筋疾患で他の筋疾患より有用であった(89.5%vs48.6%)で有用であった.
(4)神経生検:66.7%で有用であり,炎症性ニューロパチーで有用な傾向がみられた.
合併症について
(1)髄液検査:20.1%に頭痛を認めていた.疾患分類別にみると,筋疾患(44.4%),運動ニューロン病(33.3%),ニューロパチー(28.3%)で頻度が高く,他は概ね10〜20%であった.他の合併症として,7例で腰痛を認めた.
(2)針筋電図:検査時の疾痛,違和感以外は明らかなものはみられなかった.
(3)筋生検:3例(5.1%)で創部の癒合不良がみられたが,後遺症状は残さなかった.
(4)神経生検:3例(16.7%)でみられ,創部の癒合不良が2例,創部周辺のしびれ感が1例確認された.しびれ感を認めた症例のみ症状を残した.

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi