• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

HCV感染者におけるADH2とALDH2の遺伝子多型と肝がん罹患との関連性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15590507
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 衛生学
研究機関山形大学

研究代表者

邵 力  山形大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (80344787)

研究分担者 渡辺 久剛  山形大学, 医学部, 助手 (00332536)
高橋 達也  山形大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (50304928)
深尾 彰  山形大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (80156736)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードC型肝炎 / 肝がん / 遺伝子多型 / ADH / ALDH2 / ADH2
研究概要

C型肝炎ウイルス(HCV)による肝細胞がん(以下肝がん)発生の機序を解明するためには、ウイルス自体の影響に加え、宿主側の要因(ライフスタイルや遺伝子など)の差異の検討も重要である。本研究は、HCV感染に伴う肝がん罹患のリスクについて、アルコール摂取量とアルコール代謝関連酵素であるアルコール脱水素酵素(ADH2)およびアルデヒド脱水素酵素(ALDH2)をコードする遺伝子の多型(single nucleotide polymorphism, SNP)の関連性を検討するために、hospital-based症例対照研究を施行した。内訳は症例がHCV肝がん患者92人、対照がHCV非肝がん患者115人であった。アルコール摂取量は問診により調査した。また、SNPは末梢血より採取したDNAよりPCR法を用いて測定した。アルコール摂取レベル、ALDH2遺伝子多型、その他の危険因子は多変量ロジスティック解析を用いて解析した。高年齢、血清ALT値の上昇、肝硬変、および喫煙・飲酒歴において肝がん罹患との強い関連性を認めた。これに対し、ADH2、ALDH2遺伝子多型と肝がん罹患には関連性が認められなかった。肝がん罹患に関してはADH2、ALDH2遺伝子多型とアルコール摂取レベルの相互作用も認めなかった。今回の結果は日本国内における別の調査の結果と一致していたが、一方でALDH2遺伝子多型は肝がんに関連しているという別の報告もあった。これらの結果は同じSNPの関連性の調査が、多施設において実施されることが重要であること示している。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Transmission of hepatitis C virus quasispecies between human adults2004

    • 著者名/発表者名
      Sitao T, Watanabe H, Shao L, et al.
    • 雑誌名

      Heptol Res 30・2

      ページ: 57-62

    • NAID

      10018025222

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Transmission of hepatitis C virus quasispecies between human adults2004

    • 著者名/発表者名
      Sitao T, Watanabe H, Shao L, et al.
    • 雑誌名

      Hepatol Res. 30-2

      ページ: 57-62

    • NAID

      10018025222

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi