• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

女性の骨量増加に対するミネラル摂取量とビタミンD受容体遺伝子多型との相互作用

研究課題

研究課題/領域番号 15590540
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関新潟大学

研究代表者

上野 公子  新潟大学, 医学部, 助教授 (80310275)

研究分担者 中村 和利  新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (70207869)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード骨密度 / 若年女性 / カルシウム / 遺伝子多型 / 相互作用 / ミネラル / 陰膳法 / ビタミンD受容体遺伝子
研究概要

本研究の目的は、日本人若年女性のカルシウム摂取量およびビタミンDの栄養状態とビタミンD受容体遺伝子多型の骨密度に対する交互作用を明らかにし、効果的な骨量増加方法をみいだすことである。N大学看護学科の女子学生106人を分析対象とした。今年度は、特にビタミンD受容体遺伝子Apa 1、Taq 1、およびBsm 1の多型を、restrict-ion fragment length polymorphism(RFLP)法により解析した。各遺伝子型の発現頻度について、Apa 1に関してaaは36人(33.6%)、Aaは61人(57.0%)、AAは10人(9.3%)、Taq 1に関してttは0人(0%)、Ttは29人(27.1%)、TTは78人(72.9%)、Bsm 1に関してbbは78人(72.9%)、Bbは23人(21.5%)、BBは6人(5.6%)であった。若年成人女性の大腿骨頸部骨密度に対してカルシウム摂取量とApa 1多型およびTaq 1多型の交互作用がみられた。Taq 1多型について、Ca摂取量(x)と大腿骨頸部骨密度(y)の回帰直線の傾きは、Tt群(0.00020,R^2=0.154,p=0.0354)がTT群(0.00010,R^2=0,0524,p=0.0466)の2倍大きかった。Tt群におけるCa摂取量増加はより効率的に大腿骨頸部骨密度増加をもたらすと解釈できる。これはApa1多型においても同様であった。最大骨量をなるべく増やすためAA型、Aa型またはTt型をもつ者は特に十分なカルシウムを摂取すべきである。また、血中25(OH)D濃度はAA型またはBB型をもつ者でより低く、それらの人は十分な量のビタミンDまたはカルシウムを摂取することが望ましい。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi