• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域における児童虐待の早期発見のシステム作りに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15590541
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関金沢大学

研究代表者

関 秀俊  金沢大学, 医学系研究科, 教授 (60171328)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2003年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード児童虐待 / 虐待早期発見 / 虐待通告 / 軽度虐待傾向 / 軽度虐待 / 育児感情 / 対児感情 / 虐待認識 / 学生 / 虐待防止教育
研究概要

児童虐待を早期に発見するシステムを構築するために、学生や一般市民の虐待に関する認識や意識を調査した。2学年女子や看護・福祉系の学生がより関心を抱いていた。講義や授業よりテレビ、新聞、雑誌から情報を得た学生が虐待に関心があった。子どもの時に傷ついた体験があった場合は、より虐待に関心があった。さらに、傷ついた体験を否定的に捕らえ許せないと思っている人では、虐待に対し厳しい感情を抱いている。学校で子どもとの触れ合い体験や育児に関する学習を経験すると、育児に対し肯定的な感情を抱き、将来の子育てを前向きに考えている。育児中の軽度虐待傾向は両親間で正の相関があり、家族レベルでの虐待傾向は、父親の子どもが面倒な存在と感じることに強く影響を受けており、母親の受容的育児感情は虐待傾向を抑制していた。一般市民が児童虐待を発見し、専門機関に通告する場合、多くの人が不安や当惑を感じており、早期介入が困難な原因になっている。
以上のことから、一般市民が虐待を早期に発見し通告するためには、学生時代から育児や虐待に関心を持ち、育児の際には育児困難にあっても、しつけと軽度虐待の区別を認識できる準備性が必要である。また、虐待を通告際の不安感を抱かないような行政の取り組みが求められる。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて 2007 2006 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (19件) 文献書誌 (4件)

  • [雑誌論文] A study on the factors concerning the recognition of child abuse and negrect using multiple logistic regression analysis.2007

    • 著者名/発表者名
      Niinomi, Kazuteru
    • 雑誌名

      Pediatric Health Research (in Japanese) 63-4

      ページ: 436-441

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 中学生の日常的ストレスにおけるレジリエンスの意義2006

    • 著者名/発表者名
      長田 春香
    • 雑誌名

      小児保健研究 63・2(印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 軽度の虐待傾向に関与する両親間における対児および育児感情の相互作用2005

    • 著者名/発表者名
      丸山 彩香
    • 雑誌名

      子どもの虐待とネグレスト 7・2

      ページ: 222-229

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 育児における暴力・暴言の実態と背景要因の関係2005

    • 著者名/発表者名
      高窪美智子
    • 雑誌名

      石川看護雑誌 3・1

      ページ: 11-20

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Parents' feelings regarding infants and child-rearing, and the influence on mild child abuse tendencies.2005

    • 著者名/発表者名
      Maruyama, Sayaka
    • 雑誌名

      Child abuse and Neglect (in Japanese) 7-2

      ページ: 222-229

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Abuse or abusive language in child rearing : The relationship between reality and background factors.2005

    • 著者名/発表者名
      Takakubo, Michiko
    • 雑誌名

      Ishikawa Journal of Nursing (in Japanese) 3-1

      ページ: 11-20

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 軽度の虐待傾向に関与する両親間における対児および育児感情の相互作用2005

    • 著者名/発表者名
      丸山 彩香
    • 雑誌名

      子どもの虐待とネグレクト 7・2

      ページ: 222-229

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 育児における暴力,暴言の実態と背景要因の関係2005

    • 著者名/発表者名
      高窪 美智子
    • 雑誌名

      石川看護雑誌 3・1

      ページ: 11-20

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 母親の育児感情に及ぼす背景因子の検討2004

    • 著者名/発表者名
      丸山 彩香
    • 雑誌名

      小児保健いしかわ 16

      ページ: 15-19

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要 2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 児童虐待の認識に関連する要因-多重ロジスティック回帰分析による検討-2004

    • 著者名/発表者名
      新家 一輝
    • 雑誌名

      小児保健研究 63(4)

      ページ: 436-441

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 市民からの児童相談所への児童虐待通告の意義と問題点2004

    • 著者名/発表者名
      関 秀俊
    • 雑誌名

      子どもの虐待とネグレスト 6・2

      ページ: 246-249

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 子どもに対する世話体験や触れ合い学習が青年期の対児感情や育児観に及ぼす影響2004

    • 著者名/発表者名
      関 秀俊
    • 雑誌名

      思春期学 22・4

      ページ: 520-526

    • NAID

      10014073210

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要 2004 実績報告書
  • [雑誌論文] The child-care experience and child-contact learning program in school -Their influence upon young peoples feelings toward children and child-care-.2004

    • 著者名/発表者名
      Seki, Hidetoshi
    • 雑誌名

      ADOLESCENTOLOGY (in Japanese) 22.4

      ページ: 520-526

    • NAID

      10014073210

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The role of notification of child abuse by citizens to child guidance centers.2004

    • 著者名/発表者名
      Seki, Hidetoshi
    • 雑誌名

      Child abuse and Neglect (in Japanese) 6-2

      ページ: 246-249

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A study on factors contributing to maternal feelings regarding infant-rearing.2004

    • 著者名/発表者名
      Maruyama, Sayaka
    • 雑誌名

      Child health Ishikawa (in Japanese) 16

      ページ: 15-19

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 市民からの児童相談所への児童虐待通告の意義と問題点2004

    • 著者名/発表者名
      関 秀俊
    • 雑誌名

      子どもの虐待とネグレクト 6・2

      ページ: 246-249

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 童虐待の認識に関連する要因-多重ロジスティック回帰分析による検討-2004

    • 著者名/発表者名
      新家 一輝
    • 雑誌名

      小児保健研究 63・4

      ページ: 436-441

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 学生の児童虐待に対する関心の関連要因2003

    • 著者名/発表者名
      関 秀和
    • 雑誌名

      思春期学 21・3

      ページ: 322-326

    • NAID

      10012826458

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A study on factors contributing to college students' interest in child abuse2003

    • 著者名/発表者名
      Seki, Hidetoshi
    • 雑誌名

      ADOLESCENTOLOGY (in Japanese) 21.3

      ページ: 322-326

    • NAID

      10012826458

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 関 秀俊: "学生の児童虐待に対する関心の関連要因"思春期学. 21・3. 322-326 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田 三樹: "児童虐待における市民からの通告の意義と問題点"日本小児保健学会講演集. 130-131 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 関 秀俊: "子どもに対する世話体験や触れ合い学習の育児期待感への影響"学校保健研究. 45・Suppl. 356-357 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 関 秀俊: "軽度の虐待傾向における両親の子ども観の検討"第9回日本子どもの虐待防止研究会. 抄録集. 82 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi