• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

過疎地域の産科医療が抱える問題に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15590547
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関岡山大学

研究代表者

関 明彦  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (20314685)

研究分担者 伊藤 武彦  岡山大学, 教育学部, 助教授 (10291973)
吉良 尚平  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (50033212)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード産婦人科 / 産科医療 / 医療施設分布 / 母子保健 / 過疎地域 / 地域医療
研究概要

1 わが国における産科施設の分布
わが国における産科施設分布状況の可視化を行い、過疎地域において産科施設空白域が各所に存在していることが明らかとなった。
2 過疎地域における産科施設利用者
岡山県の都市部と過疎地域で過去3年間に出産した人を対象として調査を行った。通院時間や通院に伴う負担感について、都市部と過疎地域との著しい格差が明らかとなった。また、過疎地域では通院時間30分を境として、負担を感じる妊産婦が有意に増加することが明らかとなった。
3 過疎地域に対する産科施設の状況
中国四国地方の産婦人科施設を対象として調査を行った。回答の得られた施設のうち約半数は分娩取扱いを行っておらず、そのさらに約半数は最近10年間に分娩取扱いを中止した施設であった。また、約5%程度の妊産婦が1時間以上の遠距離の通院をしているものと推定された。1時間を越える遠距離の通院には臨床的なリスクがあると考える医師が約半数を占めていた。
4 まとめ
本研究を通じて、過疎地域の妊産婦が通院に際して負担、不安感を抱いていること、産婦人科医側も遠距離通院には臨床的なリスクがあるものと懸念を抱いていることが明らかとなった。また、今後一層、状況が悪化する可能性があるものと懸念された。しかし、同様の問題を抱える小児科救急医療ほどは、本問題は一般への認知度が高くないものと思われる。本研究の課題とした過疎地域の産科医療が抱える問題を広く一般に周知させるとともに、適切な医療施設配置実現に向けた取り組みが不可欠である。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi