• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

種々の生活パターンにおける血圧・体温など生体諸変数の日内変動に関する研究III

研究課題

研究課題/領域番号 15590550
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関九州大学

研究代表者

上園 慶子  九州大学, 健康科学センター, 教授 (00168618)

研究分担者 丸山 徹  九州大学, 健康科学センター, 助教授 (50229621)
永野 純  九州大学, 健康科学センター, 助教授 (10325483)
福盛 英明  九州大学, 健康科学センター, 助教授 (40304844)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
2003年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード睡眠覚醒リズム / 日内リズム / スケジュールシフト / 血圧 / 体温(口内温) / コーチゾール / 自覚的気分 / 性格 / スケージュールシフト
研究概要

睡眠-覚醒のパターンを夜間就眠・徹夜・昼間就眠とシフトさせた時、生体変数のリズム特性におこる変化を検討している。環境因子や生活行動を標準化し、体温・体重・血圧・脈拍などの生理的変数や、各種物質の血中濃度と尿中排泄量を連続的に時系列で測定した。前回までに男子大学生16名の結果を集積しており、項目により固有のリズムを保つもの、睡眠のシフトや付随する食事摂取の量・時間変化に影響されるものなど様々であること、同じ項目でも血中濃度と尿中排泄量との間には乖離がみられること、また新時制への移行速度は個人差が大きいことを報告している。
今回はリズム特性の変化に及ぼす性別の影響を検討するため、女子学生4名を含め合計14名の被験者を測定した。測定項目の日内リズムは平均値には性差を認めるが、変動パターンは略両性とも同様であった。一部の項目では振幅に性差が見られた。
また今回、生体の日内リズムの指標であるメラトニンの尿中排泄量を測定した。健常人においてメラトニンは夜間に増加する変動パターンを示し、急性の睡眠パターンシフトでは僅かずつしか偏位しないことをリズム分析にて検出した。
男女大学生を対象に春季〜夏季にかけて3〜4週間の生活時間記録を蓄積し、休日の生活パターンは平日より1〜2時間遅れるが、特に朝食を欠食する学生では遅れが大きいことを報告してきた。今回は冬季の生活習慣を約70余名につき3〜4週間、活動記録モニターによる身体活動強度もあわせて記録した。大学の授業時間による標準化のために、季節による生活習慣の差異は明らかでなかったが、両季節とも性差や朝食の有無による差異は大きかった。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi