• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

赤ワインに含まれるポリフェノールの動脈硬化性疾患改善効果とRhoキナーゼ系の関与

研究課題

研究課題/領域番号 15590553
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関大分大学 (2004)
大分大学(医学部) (2003)

研究代表者

重松 作治  大分大学, 医学部, 講師 (90325704)

研究分担者 原 政英  大分大学, 医学部, 講師 (10244162)
高橋 尚彦  大分大学, 医学部, 助手 (30263239)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2004年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2003年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードResveratrol / ポリフェノール / 酸化ストレス / 虚血再灌流障害 / 血管内皮 / 白血球 / 動脈硬化 / Rho / Rho kinase / 虚血再灌流傷害
研究概要

赤ワインに多く含まれるポリフェノールには動脈硬化性疾患に対する抑制効果があることが推測されている。本研究では赤ワインに含まれる代表的なポリフェノールであるResveratrolが抗虚血作用や抗動脈硬化作用を有するかどうかについて、またその作用がRho/Rho kinase系(Rho)を介した動脈硬化惹起性の細胞内伝達系を介するかどうかについて検討した。
虚血再灌流障害および動脈硬化の進展において、血管内皮細胞傷害と白血球の血管内皮への接着・内皮下への遊走が初期病変として重要である。そこで、虚血再灌流刺激による血管内皮細胞傷害と白血球の接着・遊走に対するResveratrolの作用を検討した。ラットの腸間膜の微小循環系において、短時間の虚血を行うと、再灌流後に多核白血球が血管内皮細胞にadhesionし、その後時間経過とともに内皮下にemigrationした。また同時に血管の透過性亢進がみられ、albumin leakageがみられた。Resveratrolは用量依存的に多核白血球の接着・遊走と血管透過性の亢進を抑制した。この様な虚血再灌流時に起こる微小循環系の変化はキサンチン・ヒポキサンチンによって産生された活性酸素によっても認められるが、Resveratrolはこれも抑制した。この虚血再灌流時の白血球の活性化と内皮細胞障害にRhoが関与しているかを調べる目的でRhoの選択的阻害剤であるfasudil(FAS)の効果を検討した。FASは白血球のadhesionやemigrationを抑制しなかったが、血管透過性の亢進を抑制した。このことから、少なくともResveratrolの効果の一部にRhoの抑制が関係している可能性が示された。
今後は摘出心筋標本や、心筋培養細胞を用いた実験系でResveratrolが虚血再灌流傷害に対して防御的に働くかどうかを検討し、さらにRho kinase系の関与を調べていく。その後はResveratrolの抗動脈硬化作用を高インスリン血症を示すヒトの2型糖尿病のモデルであるOLETFラットを用いて検討する予定である。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi