• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

DNAマイクロアレイによるHLA-DQB1タイピング

研究課題

研究課題/領域番号 15590572
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 法医学
研究機関千葉大学

研究代表者

佐藤 彌生  千葉大学, 大学院・医学研究院, 助手 (70009679)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワードDNAマイクロアレイ / HLA-DBQ1 / ヒトゲノム / 法医学 / ビオチン-ストレプトアビジン / PCR / プライマー / HLA-DQB1 / クローン
研究概要

2002年のHLAシークエンスデータベースに基づき、HLA-DQB1アリル53種について多型性の存在するエキソン2並びにエキソン3領域についてアリルに特異的な領域をターゲットにしたCapture DNA(オリゴヌクレオチドプローブ)を固定したマイクロアレイを作製した。得られた基礎実験の結果は以下の通りである。
1.実験材料
同意を得た供血者の血液から抽出したDNAを用いた。アリルの型はPCR-SSP法とダイレクトシークエンス法により確認した。
2.プライマーの設計
HLA-DQB1の多型性が存在するエキソン2並びにエキソン3領域を増幅するプライマーを設計した。5'末端をビオチン標識して用いた。エキソン2領域を増幅するプライマーはセンスプライマー1本、アンチセンスプライマーを2本、エキソン3領域に対してはセンスプライマー、アンチセンスプライマー各1本を作製した。合計3組のプライマーを等量混合してマルチプレックスPCRを行ったところ、エキソン2並びにエキソン3領域を増幅する2本のPCR産物が確認された。以後このプラィマーを用いてアレイ実験を進めた。
3.Capture DNA(オリゴヌクレオチドプローブ)の作製
HLA-DQB1のエキソン2並びにエキソン3領域の多型性が存在する塩基配列にCapture DNAを設計してタイピングを試みた。Capture DNAは合計26種作製し、それらのオリゴヌクレオチド合成とガラス基板上への固定化は業者に委託作製した。反応パターンによりアリルの同定を試みた。
4.マイクロアレイ実験
方法は昨年度と同様にターゲットDNAをビオチン標識したプライマーによりPCR増幅後熱変性させ、マイクロアレイ上のCapture DNAとハイブリダイズ後、ストレプトアビジン-HRP複合物および発色基質(3,3',5,5-tetramethylbenzidine : TMB)溶液を用いて特異的にハイブリダイズしたターゲットDNAを発色反応により可視化(青色)する。風乾後OAスキャナーにて画像を取り込み解析した。アリルの型に対応した反応パターンを示すが非特異的反応を示すCapture DNAも存在し、それらの再検討は今後の課題である。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi