研究課題/領域番号 |
15590577
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
法医学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
山本 敏充 名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (50260592)
|
研究分担者 |
勝又 義直 名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (30109326)
打樋 利英子 名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (20223571)
玉木 敬二 京都大学, 大学院・医学研究科, 教授 (90217175)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2004年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2003年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
|
キーワード | STR / 混合斑痕 / マルチプレックス / 低分子化DNA / 日本人 / 遺伝的多型 |
研究概要 |
Promega社から市販された"Penta BEC Multiplex kit"の有用性について評価・検討した。日本人300人におけるアリール頻度を算出し、識別力を検討したところ、3ローカスいずれもHardy-Weinberg平衡からの乖離は認められず、Penta B、E、CのPD値は、全てのローカスで0.9以上の高い値であった。この3ローカスにおける総合PD値は0.99991、総合PE値は0.96531となり、このシステムは、日本人において識別力が高いことが判明した。また、stutterピーク比を計算したところ、tetranucleotideと比較して、Pentaucleotideのstutterピーク比は低かった。さらに、ピーク比はアリールのリピート数と正の相関関係にあることがわかり、平均値から±3倍のSD値の範囲内に、ほとんどのサンプルのピーク比は存在した。従って、混合試料において、minorピークかstutterピークであるかを区別する際に、ピーク比の平均値プラス3SDの値をその判断基準にすることが可能であると考えられた。 一方、Penta E、B及びD、並びにD10S2325ローカスを選択して、低分子化用のプライマーを設計しなおし、新たなマルチプレックス化を試みた。このマルチプレックスシステムは、アレリックラダーマーカーの一部を除きほぼ完成し、その評価の一部を比で行った。また、日本の3地域から秋田200名、名古屋300名、大分175名について、タイピングし、アリール頻度を算出し、ハーディ・ワインベルグ平衡の検定を行ったところ乖離がみられたものはなかった。ヘテロ接合度は0.77以上、PD値は0.92以上であった。さらに、地域間の有意差を統計学的に検定したところ、秋田-大分間で2ローカス、秋田-名古屋並びに名古屋-大分間でそれぞれ1ローカスにおいて有意差が認められた。
|