• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

関節リウマチモデル動物を用いた鍼治療の有効性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 15590597
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 内科学一般(含心身医学)
研究機関岐阜大学

研究代表者

赤尾 清剛  岐阜大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (70248037)

研究分担者 藤原 久義  岐阜大学, 大学院・医学研究科, 教授 (80115930)
大野 高政  岐阜大学, 大学院・医学研究科, 助手 (80345777)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード針刺激 / タイプIIコラーゲン免疫マウス / 関節リウマチモデル動物 / タイプIIコラーゲン誘導関節炎(CIA) / pXトランスジェニックマウス / 針治療 / 抗炎症作用 / CIAモデルマウス / ハリ刺激
研究概要

関節リウマチ(RA)は原因が充分に明らかにされていないことから、確立された治療方法がないのが現状である。こうした背景のなか、我々はRAの治療に針治療を併用しているが、針治療は関節の疼痛コントロールだけでなく、関節の腫脹に対しても治療効果があることを経験している。そこで、我々は針刺激は関節炎を抑制する作用があると仮説をたてた。実験方法は、タイプIIコラーゲンを免疫して関節リウマチのマウス動物実験モデルを作製し、手指関節炎症部位に針を刺して5分間放置する刺激を隔日に3回行い、1週間後にsacrificeした。そして、以下の5つに関して測定を行い、検討した。(1)手指関節炎をスコア法により測定する。(2)タイプIIコラーゲンに対する血中自己抗体価を測定する(ERISA法)。鼠径部、膝窩リンパ節、および脾臓の免疫細胞組成の検討(フローサイトメーター法)として(3)T細胞、B細胞の測定とその割合(4)T細胞中のCD4陽性細胞、CD8陽性細胞の測定とその割合(5)関節炎の病理組織の比較。
RAのマウス動物実験モデルに針刺激を行った針刺激群と針の刺激を行わないコントロール群の両群で(1)から(5)までを比較、検討をしたが、統計学的に有意な差を認めた実験結果は得られなかった。つまり本研究の仮説である「針刺激は関節炎を抑制する作用がある。」は否定される結果となった。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi