• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

過食を繰り返す1型糖尿病女性患者の糖尿病慢性合併症発症の要因に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15590599
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 内科学一般(含心身医学)
研究機関九州大学

研究代表者

瀧井 正人  九州大学, 大学病院, 講師 (20294928)

研究分担者 野崎 剛弘  九州大学, 大学病院, 助手 (60301339)
内潟 安子  東京女子医科大学, 糖尿病センター, 教授 (50193884)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード1型糖尿病 / 糖尿病合併症 / 摂食障害 / 神経性過食症 / インスリン自己中止 / 糖尿病性網膜症 / 糖尿病性腎症 / 糖尿病(性)合併症 / 糖尿病(性)網膜症 / 糖尿病(性)腎症
研究概要

[目的]摂食障害を合併した1型糖尿病女性患者における、糖尿病性網膜症および腎症の予測因子を同定した。
[方法]1994年からの9年間の間に、当科を受診した摂食障害を合併した1型糖尿病女性患者は、109人(神経性大食症が70人、むちゃ食い障害が28人、神経性無食欲症が7人、特定不能の摂食障害が4人)であった。予測因子の候補として、以下の変数の調査を行なった。年齢;糖尿病発症年齢;糖尿病罹病期間;『むちゃ食い』、『インスリン自己中止(インスリン注射の自己判断での減量・中止)』、『自己誘発性嘔吐』および『下剤乱用』の期間(年数);精神科での治療経験;糖尿病による入院頻度;心理テストSDS(Zung Self-Ratillg Depression Scale)、STAI(State-Trait Anxiety Inventory)、EDI(Eating Disorder Inventory)の得点;HbA1c、BMI。糖尿病性網膜症、進行性糖尿病性網膜症(前増殖性網膜症+増殖性網膜症)、腎症の予測因子を解析するため、上記の諸因子を独立変数としたlogistic regression analysisを行なった。
[結果]糖尿病性網膜症、進行性糖尿病性網膜症、腎症の予測因子は、いずれも、糖尿病罹病期間および『インスリン注射自己中止』の期間であった。
[考察・結論]摂食障害に関連した様々な問題行動の中で、『インスリン自己中止』は糖尿病合併症の最も大きな予測因子であった。これは、我々が過去の研究において示した知見-摂食障害を合併した1型糖尿病女性において、HbA1cを悪化させる最も大きな要因は『インスリン自己中止』である-と関連があるかもしれない。また、糖尿病一般において報告されているように、糖尿病の罹病期間は合併症のもう一つの予測因子であった。摂食障害を合併した1型糖尿病女性の治療において、患者にインスリン注射を適切に行なわせることに合併症予防の努力の焦点をおくべきである。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (7件) 図書 (1件) 文献書誌 (6件)

  • [雑誌論文] 河合宏美当科で入院治療を行った男性神経性食欲不振症患者の臨床的特徴と転帰について2004

    • 著者名/発表者名
      河合宏美他
    • 雑誌名

      心身医学 44(1)

      ページ: 25-32

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 摂食障害の転帰調査2004

    • 著者名/発表者名
      中井義勝他
    • 雑誌名

      精神医学 46(5)

      ページ: 481-486

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] An integrated inpatient therapy for type 1 diabetic females with bulimia nervosa : A three-year follow-up study.2003

    • 著者名/発表者名
      Takii M, et al.
    • 雑誌名

      J Psychosom Res 55

      ページ: 349-356

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] An integrated inpatient therapy for type 1 diabetic females with bulimia nervosa : A three-year follow-up study2003

    • 著者名/発表者名
      TaKii M, et al.
    • 雑誌名

      J Psychosom Res 55

      ページ: 349-356

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Aggressive behavior and serum testosterone concentration during the maturation process of male mice : The effects of fetal expos use to Bisphenol A2003

    • 著者名/発表者名
      Kawai K, et al.
    • 雑誌名

      Environ Health Perspect 111(2)

      ページ: 175-178

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 万引きまたは盗食歴を有する神経性食欲不振症患者の心理特性-入院患者での検討-2003

    • 著者名/発表者名
      澤本良子他
    • 雑誌名

      心身医学 43

      ページ: 765-773

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 選択的緘黙を合併した神経症食欲不振症の患者に対する非言語的交流技法を用いた治療的介入2003

    • 著者名/発表者名
      西方宏昭他
    • 雑誌名

      心身医学 43(10)

      ページ: 699-706

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 摂食障害治療ハンドブック2004

    • 著者名/発表者名
      D.M.ガーナー, P.E.ガーフィンケル編, 小牧元監訳
    • 総ページ数
      544
    • 出版者
      金剛出版
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Takii M, et al.: "An integrated inpatient therapy for type 1 diabetic females with bulimia nervosa : A three-year follow-up study."J Psychosom Res. 55. 349-356 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kawai K, et al.: "Aggressive behavior and serum testosterone concentration during the maturation process of male mice : The effects of fetal exposure to Bisphenol A."Environ Health Perspect. 111(2). 175-178 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 澤本良子他: "万引きまたは盗食歴を有する神経性食欲不振症患者の心理特性-入院患者での検討-"心身医学. 43. 765-773 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 河合宏美他: "当科で入院治療を行った男性神経性食欲不振症患者の臨床的特徴と転帰について"心身医学. 44(1). 25-32 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 西方宏昭他: "選択的緘黙を合併した神経性食欲不振症の患者に対する非言語的交流技法を用いた治療的介入"心身医学. 43(10). 699-706 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 瀧井正人(久保千春, 中井吉英, 野添信一編): "現代心療内科学"文光堂. 626 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi