• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞膜異常とCa代謝動態からみた肥満、糖尿病ならびに高血圧の病態生理に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15590604
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 内科学一般(含心身医学)
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

津田 和志  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (90217315)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2004年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2003年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードHypertension / Neurotransmitter release / Membrane fluidity / Obesity / Diabetes mellitus / Electron paramagnetic resonance / Insulin / Leptin / 高血圧 / Norepinephrine release / Ca channel blocker / Nicardipine / 高血圧自然発症ラット / 糖尿病 / 肥満 / 細胞膜流動性 / インスリン / レプチン / nitric oxide / 電子スピン共鳴
研究概要

心血管系、神経系をはじめ血球成分をも含む広範な組織に存在すると考えられる高血圧の細胞膜異常と、Ca^<2+>に関連した情報伝達系の変化との関連を検討するため、先ず血管床内NE releaseに及ぼすCa channel blocker (nicardipine)の影響を観察した。Nicardipineはラット腸間膜動脈において電気刺激時昇圧反応ならびに血管床からのNE release量を有意に抑制した。さらに、高血圧自然発症ラット(SHR)ではnicardipineによる電気刺激時NE release抑制の程度は対照WKYラットに比し有意に大であった。この成績は高血圧の血管床NE release調節においてCa^<2+>感受性が亢進している可能性を示唆するものと考えられる。
次に、細胞膜の物理的性質の検討として、電子スピン共鳴ならびにスピンラベル法を用いて本態性高血圧患者の細胞膜fluidityを測定し、その調節を各種血管内分泌因子との関連から考察を加えた。Insulinは赤血球膜fluidityを減少させ、さらにその効果はCa^<2+>存在下で増強した。このことより、高血圧の細胞膜fluidityの低下にinsulinが関与し、その作用メカニズムの一部は細胞内へのCa^<2+>流入を介するものと考えられた。一方、アディポサイトカインのひとつであるleptinはinsulinと異なり、濃度依存性に本態性高血圧患者の赤血球膜fluidityを上昇(microviscosityを改善)させた。この成績はleptinが高血圧の細胞膜機能調節に重要な役割を果たしている可能性を示唆するものと考えられる。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (11件) 文献書誌 (6件)

  • [雑誌論文] Leptin and membrane fluidity of erythrocytes in essential hypertension.2004

    • 著者名/発表者名
      Tsuda K, Nishio I
    • 雑誌名

      Am J Hypertens. 17

      ページ: 375-379

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A calcium channel blocker, benidipine, improves cell membrane fluidity in human subjects via a nitric oxide-dependent mechanism ; An electron paramagnetic resonance investigation.2004

    • 著者名/発表者名
      Tsuda K, Nishio I
    • 雑誌名

      Am J Hypertens. 17

      ページ: 1143-1150

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Leptin and nitric oxide production in normotensive and hypertensive men.2004

    • 著者名/発表者名
      Tsuda K, Nishio I
    • 雑誌名

      Obes Res. 12

      ページ: 1223-1227

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Hyperinsulinemia, hyperleptinemia, and nitric oxide in the regulation of membrane microviscosity.2004

    • 著者名/発表者名
      Tsuda K, Nishio I
    • 雑誌名

      Circulation. 109

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Sex hormones and asymmetric dimethylarginine in transplant arteriosclerosis.2004

    • 著者名/発表者名
      Tsuda K, Nishio I
    • 雑誌名

      Circulation. 110

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Insulin, leptin, and membrane miscroviscosity in blood pressure regulation.2004

    • 著者名/発表者名
      Tsuda K, Nishio I
    • 雑誌名

      Hypertension. 43

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Leptin and membrane fluidity of erythrocytes in essential hypertension.2004

    • 著者名/発表者名
      Tsuda K, Nishio I
    • 雑誌名

      Am J Hypertens 17

      ページ: 375-379

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A calcium channel blocker, benidipine, improves cell membrane fluidity in human subjects via a nitric oxide-dependent mechanism ; An electron paramagnetic resonance investigation.2004

    • 著者名/発表者名
      Tsuda K, Nishio I
    • 雑誌名

      Am J Hypertens 17

      ページ: 1143-1150

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Hyperinsulinemia, hyperleptinemia, and nitric oxide in the regulation of membrane microviscosity.2004

    • 著者名/発表者名
      Tsuda K, Nishio I
    • 雑誌名

      Circulation 109

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Sex hormones and asymmetric dimethylarginine in transplant arteriosclerosis.2004

    • 著者名/発表者名
      Tsuda K, Nishio I
    • 雑誌名

      Circulation 110

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Insulin, leptin, and membrane miscroviscosity in blood pressure regulation.2004

    • 著者名/発表者名
      Tsuda K, Nishio I
    • 雑誌名

      Hypertension 43

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuda K et al.: "Membrane fluidity and hypertension."Am J Hypertens.. 16. 259-261 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Tsuda K et al.: "Hormone replacement therapy improves membrane fluidity of erythrocytes in postmenopausal women : an electron paramagnetic resonance investigation."Am J Hypertens.. 16. 502-507 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Tsuda K et al.: "Nitric oxide is a determinant of membrane fluidity of erythrocytes in poetmenopausal women."Am J Hypertens.. 16. 244-248 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Tsuda K et al.: "Role of protein kinase C in the regulation of acetylcholine release in the central nervous system of spontaneously hypertensive rats."J Cardiovasc Pharmacol.. 41(suppl.1). S57-S60 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Tsuda K et al.: "Neuropeptide Y and sympathetic nervous system in blood pressure regulation."Hypertension. 42. 13e-14e (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Tsuda K et al.: "Insulin and membrane microviscosity of erythrocytes as risk factors for stroke."Stroke. 34. 225e-226e (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi