• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

C型肝炎ウイルスの共存受容体(co-receptor)の同定と解析

研究課題

研究課題/領域番号 15590623
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関東京大学

研究代表者

光井 洋  東京大学, 医学部附属病院, 助手 (30239280)

研究分担者 丸山 稔之  東京大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (30219571)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2003年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワードHCV / 受容体
研究概要

HCV結合蛋白として報告されたヒトCD81をPCRでクローニングし、その組み換えベクターをCOS7細胞に導入し、G418による選択によって安定発現細胞株を作成した。得られたコロニーのうちCD81の発現量が多いものを選び(COS-CD81と命名)、以後のクローニングの実験に使用した。
ヒト肝臓cDNAに由来する発現ベクターライブラリー(大腸菌型)より、cDNA1万ずつの単位で大腸菌プレートを作成しプラスミドDNAを抽出した。このDNAプール36個、計36万の独立cDNAをスクリーニングの対象とした。LipofectionによりCOS-CD81細胞にcDNAを導入し、その後、培養上清に高タイターのHCV含有血清を加えた。48時間後に細胞からRNAを抽出し、高感度の多段階nested RT-PCRを用いてHCV-RNAの(-)鎖の増幅をおこなった。36プールのうち、6つの陽性プールが得られた。このうち1つのプールを600遺伝子ごとのサブプールに分割し、同様の導入・感染をおこないRNAを抽出、RT-PCRをおこなった。同様な5段階までのスクリーニングをおこなった結果、最終36個の独立クローンのうち8つの陽性クローンが得られた。しかし制限酵素処理などの結果からは、これらは8つとも異なるクローンの可能性が高く、現在のところ偽陽性である可能性が考えられている。その後、cDNAプールサイズを1/10程度にさげ、またRT-PCRにっいても特異陛がもっとも高いと報告されたTthポリメラーゼを用いた方法に変えて、再度スクリーニングをおこなっている。また発現ライブラリーをレトロウイルスに変えた系による方法も検討中である。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2005 2003 その他

すべて 雑誌論文 (7件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] Use of a minobuble agent to increase the effect of high in tensity focused ultrasound on liver tissuce.2005

    • 著者名/発表者名
      Kanaeko Y, Maruyama T, Mitsui H, et al.
    • 雑誌名

      Eur Radiol 92

      ページ: 55-62

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Use of a microbuble agent to increase the effects of high intensity focused ultrasound on time tissue2005

    • 著者名/発表者名
      Kaneko Y, Maruyama T, … Mitsui H, et al.
    • 雑誌名

      Eur Radiol 92

      ページ: 55-62

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Clinical efficacy and toxicity of gefitinib in patients with lung cancer2003

    • 著者名/発表者名
      Mitsui H, Maruyama T, et al.
    • 雑誌名

      Lancet 361

      ページ: 1993-1993

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Anti-Hβs antibodies produces after liver transplantation : from the donor or the recipient ?2003

    • 著者名/発表者名
      Maruyama T, Mitsui H, et al.
    • 雑誌名

      Hepatology 38

      ページ: 271-272

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Clinical efficacy and toxicity of gefitinib in patients with lung cancer2003

    • 著者名/発表者名
      Mitsui H, … Maruyama T, et al.
    • 雑誌名

      Lancet 361

      ページ: 1993-1993

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Anti-HBS antibodies produced after live transplantation : from the donor or the recipient?2003

    • 著者名/発表者名
      Maruyama T, Mitsui H, et al.
    • 雑誌名

      Hepatology 38

      ページ: 271-272

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Use of a microbulluasent to increare the effects of high intensity tocured ultrasound on liver tissue

    • 著者名/発表者名
      Kaneko Y, Maruyama T, Mitsui H, et al.
    • 雑誌名

      European Ladiology (in press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Maruyama T, Mitsui H, et al.: "Anti-HBS antibodies produced after liver transplantation"Hepatology. 38. 271-272 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi