• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しいセリンプロテアーゼを介するアポトーシスと細胞内シグナル伝達機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 15590682
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

中山 伸朗  埼玉医科大学, 医学部, 講師 (40292015)

研究分担者 松井 淳  埼玉医科大学, 医学部, 講師 (40260484)
持田 智  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (20219968)
名越 澄子  埼玉医科大学, 医学部, 助教授 (50306271)
稲生 実枝  埼玉医科大学, 医学部, 講師 (70286037)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2004年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2003年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードアポトーシス / HepG2細胞 / エタノール / アセトアミノフェン / セリンプロテアーゼ
研究概要

HepG2細胞株をヒト肝細胞のモデルとして用いた。HepG2細胞をacetaminophenで処理後、セリンプロテアーゼを中心にアポトーシスのシグナル伝達機構を検討した。acetaminophenは用量、時間依存性にHepG2細胞にアポトーシスを惹起した。acetaminophen処理後、HepG2細胞のミトコンドリアの膜電位は用量に関わらず24時間目まで低下し、以後一定の値となった。このアポトーシスはzVAD-fmkとTLCKにより、有意に抑制された。acetaminophen処理後、HepG2細胞でカスパーゼ-3、-9、セリンプロテアーゼの活性化が観察された。TLCKによりミトコンドリアの膜電位の低下は部分的に抑制された。次いで細胞溶解液中のセリンプロテアーゼ活性の測定に適した基質選定するため、多数のMCA基質をそれぞれ10μMの濃度で細胞溶解液に加えてacetaminophen処理前後の蛍光輝度の変化を測定し、比較した。Boc-Glu-Lys-Lys-MCAが感度および特異性において最良の基質と判明した。HepG2細胞をacetaminopben(5.0mM)で処理後、細胞より蛋白を抽出した。SBTIを固定化したアフィニティーカラムに試料を添加し、0.1M酢酸と1M NaClによるpHとイオン強度の勾配で溶出したが、セリンプロテアーゼ活性の高い分画は得られなかった。酵素活性測定の検討で、有用であった基質はplasmin特異的なものであったことから、lysineを固定化したアフィニティーカラム基質において、同様の検討を行った。1M NaClによるイオン強度勾配による溶出で、セリンプロテアーゼ活性の高い分画が得られた。限外濾過法で試料を濃縮して、SDS-PAGEの後、銀染色にて解析した。
これらの結果よりアセトアミノフェンによる肝細胞のアポトーシスは、TLCK sensitiveなセリンフロテアーゼの活性化により開始することが示唆された。またこのセリンプロテアーゼは、plasminに類似した構造を有する蛋白である可能性が考えられた。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (7件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] Transgenic mice expressing osteopontin in hepatocytes as a model of autoimmune hepatitis.2004

    • 著者名/発表者名
      Mochida S, Yoshimoto T, et al.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun 317

      ページ: 114-120

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Japanese Harbal Medicine Inchin-Ko-To as a Therapeutic drug for Liver Fibrosis2004

    • 著者名/発表者名
      Inao M, Mochida S, Matsui A, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Hepatology 41

      ページ: 584-591

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Transgenic mice expressing osteopontin in hepatocytes as a model of autoimmune hepatitis2004

    • 著者名/発表者名
      Mochida S, Yoshimoto T, Mimura S, Inao M, Matsui A, Ohno A, Koh H, Saitoh E, Nagoshi S, Fujiwara K
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun 317(1)

      ページ: 114-120

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Japanese herbal medicine Inchin-ko-to as a therapeutic drug for liver fibrosis2004

    • 著者名/発表者名
      Inao M, Mochida S, Matsui A, Eguchi Y, Yulutuz Y, Wang Y, Naiki K, Kakinuma T, Fujimori K, Nagoshi S, Fujiwara K
    • 雑誌名

      J Hepatol 41(4)

      ページ: 584-591

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 薬剤性肝細胞障害におけるアポトーシスの解析2003

    • 著者名/発表者名
      中山 伸朗 他
    • 雑誌名

      肝臓 44・Suppl(1)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Apoptosis in drug-induced liver injuries2003

    • 著者名/発表者名
      Nakayama N, Matsui A, Nagoshi S, Mochida S, Nakajima J, Koike T, Fujiwara K
    • 雑誌名

      Acta Hepatol Jpn 44 Suppl.1

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 薬剤性肝細胞障害におけるアポトーシスの解析2003

    • 著者名/発表者名
      中山 伸朗
    • 雑誌名

      肝臓 44・Suppl(1)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 中山 伸朗: "薬剤性肝細胞障害におけるアポトーシスの解析"肝臓. 44・Suppl(1). A90 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi