• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膵臓腺房細胞においてユビキチン様蛋白質が遺伝子の発現と修復を制御する機構について

研究課題

研究課題/領域番号 15590709
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所

研究代表者

稲熊 裕  愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所, 神経制御学部, 主任研究員 (10250250)

研究分担者 伊東 秀記  愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所, 神経制御学部, 研究員 (40311443)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2004年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2003年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードSUMO / TTRAP / ユビキチン / APEX / DNA修復 / 膵臓 / 腺房細胞 / TDG
研究概要

蛋白質翻訳後修飾のひとつであるSmall ubiquitin-like modifier(SUMO)の標的蛋白質への共有結合は、ユビキチン経路に類似した過程で行われる。第一段階としてAOS1とUBA2から成るヘテロダイマーがE1としてSUMOを活性化し、E2としてUBC9が標的蛋白質への結合を担う。このとき幾種類かのE3が知られており、SUMO修飾の促進に働いている。SUMO修飾は、細胞内における蛋白質の局在化、核移行、シグナル伝達、転写、複製、およびDNA修復など、生体反応の様々な過程に関与している。これまでの我々の研究から、膵臓の腺房細胞には非常に多くのSUMOが存在することが明らかとなった。最近、我々は、SUMO-3をbaitとして酵母Two-hybrid法を行い、相互作用する蛋白質としてTTRAP(TRAF and TNF receptor-associated protein)を同定した。TTRAPのC末側には、Mg^<2+>/Mn^<2+> phosphodiesteraseとしての基本的なmotifが保存されている。大腸菌で発現させ精製したTTRAPではAPサイトに対して弱い切断活性が認められた。DNA-蛋白質複合体の形成をEMSAで観察したところ、この結合はTDGの量依存的であり、TTRAPがDNA-蛋白質複合体を形成する際には、TDGが律速的に働くことが示唆された。DNA-TDG-TTRAP複合体に抗TTRAP抗体を作用させると、移動度はさらに遅くなり三者の複合体が比較的安定であると考えられた。TTRAPは、p53、UBC9、PCNAとも相互作用し、DNA修復、複製、および転写制御に関与することが知られている。以上のことから、TTRAPは、DNA修復においてはTDGと協調して損傷DNA鎖の切断に関与し、転写においては他の転写制御因子と協調してその制御に関与していると考えられた。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (8件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] Nordihydroguaiaretic acid (NDGA) blocks the differentiation of C2C12 myoblast cells.2005

    • 著者名/発表者名
      Ito, H.et al.
    • 雑誌名

      J Cell Physiol 202

      ページ: 874-879

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Nordihydroguaiaretic acid(NDGA) blocks the differentiation of C2C12 myoblast cells.2005

    • 著者名/発表者名
      Ito, H.et al.
    • 雑誌名

      J Cell Physiol 202

      ページ: 874-879

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 細胞内蛋白質品質管理と低分子量分子シャペロン2004

    • 著者名/発表者名
      伊東秀記, 他
    • 雑誌名

      蛋白質核酸酵素 49

      ページ: 1014-1017

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Small heat shock proteins participate in the quality control of the protein in mammalian cells2004

    • 著者名/発表者名
      Ito, H.et al.
    • 雑誌名

      Tanpakushitsu Kakusan Koso 49

      ページ: 1014-1017

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Hsp27 suppresses the formation of inclusion bodies induced by expression of R120G alpha B-crystallin, a cause of desmin-related myopathy.2003

    • 著者名/発表者名
      Ito, H.et al.
    • 雑誌名

      Cell Mol Life Sci 60

      ページ: 1217-1223

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Endoplasmic reticulum stress induces the phosphorylation of small heat shock protein, Hsp27.

    • 著者名/発表者名
      Ito, H.et al.
    • 雑誌名

      J Cell Biochem (印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Endoplasmic reticulum stress induces the phosphorylation of small heat shock protein, Hsp27.

    • 著者名/発表者名
      Ito, H.et al.
    • 雑誌名

      J Cell Biochem (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Endoplasmic reticulum stress induces the phosphorylation of small heat shock protein, Hsp27.

    • 著者名/発表者名
      Ito, H.et al.
    • 雑誌名

      J Cell Biochem (印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 伊東秀記 他2名: "低分子量HSPと細胞内タンパク凝集体"日本薬理学雑誌. 121. 27-32 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ito, H.et al.: "Hsp27 suppresses the formation of inclusion bodies induced by expression of R120G alpha B-crystallin, a cause of desmin-related myopathy."Cell Mol Life Sci. 60. 1217-1223 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi