• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

交感神経興奮による心室貫壁性電位分布の変化と心室細動(病的心臓の立体マッピング)

研究課題

研究課題/領域番号 15590729
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関新潟大学

研究代表者

池主 雅臣  新潟大学, 医学部, 助教授 (40303151)

研究分担者 鷲塚 隆  新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (00301185)
古嶋 博司  新潟大学, 医歯学総合病院, 助手 (10377161)
田辺 靖貴  新潟大学, 医歯学総合病院, 医員
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2003年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード心室細動 / 自律神経興奮 / 心臓性急死 / M細胞 / マッピング
研究概要

重症心室性不整脈が発症する心臓を立体的にマッピングするシステムを開発し、自律神経興奮による心室貫壁性の電位分布の変化と心室細動発症に関する検討を行った。心室貫壁性の電位(心内膜側・M細胞層・心外膜側)は針電極で記録し、自律神経刺激は緊張の程度と左右のアンバランスを任意に調整できる手法を取り入れた。
1.コントロール状態で左側星状神経節を電気刺激すると非持続性心室頻拍が誘発されたが心室細動へは移行しなかった。E4031静注後に星状神経節刺激を行うと同様に心室頻拍が誘発されて一部は心室細動に移行した。ソタロール静注後は心室頻拍の誘発は著減した。LQT3モデルでは低出力の刺激ではQT間隔が短縮したが、高出力の刺激では心室細動が発症した。
2.LQT3モデルでは交感神経が優位となる心拍数上昇期に心室貫壁性のT波の交代現象(TWA)が生じた。TWAでは心臓内に不応期分布の不均一性が増大して一部で心室細動が生じた。その機序には(1)期外収縮興奮のM細胞領域での伝導遅延と、(2)QT間隔の長い心拍の不応期のための正常心拍の興奮の伝導遅延が関与した。メキシレチンはベースラインのQT間隔を短縮し、交感神経緊張に伴うTWAと心室細動の発症を抑制した。
3.心臓の部位によって不応期の長い心拍サイクルと不応期の短い心拍サイクルが逆転するDiscordant TWAの発症機序にはM細胞層の心筋と心外膜側の心筋のARI restitution kineticsの相違が関係しており、いずれかの心筋でQT間隔の短縮が2心拍連続で生じることからConcordant TWAよりも大きな貫壁性不応期の不均一性をもつDiscordant TWAが生じて、心室細動が発症する基盤となった。
4.体表面心電図をMemCalc法でスペクトル解析したところ、短時間の心臓内での自律神経興奮の変化がMemCalc法を用いた体表面心電図の解析から推定できると考えられた。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (17件) 文献書誌 (6件)

  • [雑誌論文] Effects of Intravenous Magnesium in a Prolonged QT Interval Model of Polymorphic Ventricular Tachycardia. Focus on Transmural Ventricular Repolarization2005

    • 著者名/発表者名
      Chinushi M, Sugiura H, Komura S, Hirono T, Izumi D, Tagawa M, Furushima H, Aizawa Y.
    • 雑誌名

      Pacing Clin Electrophysiol (印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 新III群抗不整脈薬の心室性不整脈に対する薬効2005

    • 著者名/発表者名
      池主雅臣, 鷲塚隆, 渡部裕, 古嶋博司, 田邊靖貴, 相澤義房
    • 雑誌名

      心電図 25

      ページ: 35-41

    • NAID

      10014429609

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Unsuccessful internal defibrillation in Brugada syndrome. Focus on refractoriness and ventricular fibrillation cycle length2005

    • 著者名/発表者名
      Watanabe H, Chinushi M, Sugiura H, et al.
    • 雑誌名

      J Cardiovasc Electrophysiol (印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Ventricular tachyarrhythmia associated with cardiac sarcoidosis : Its mechnisms and outcome2004

    • 著者名/発表者名
      Furushima H, Chinushi M, Sugiura H, Kasai K, Washizuka T, Aizawa Y.
    • 雑誌名

      Clin.Cardiol 27

      ページ: 217-222

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Ventricular tachyarrhythmia associated with cardiac sarcoidosis : Its mechnisms and outcome2004

    • 著者名/発表者名
      Furushima H.
    • 雑誌名

      Clim.Cardiol Vol 27

      ページ: 217-222

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 非持続性心室頻拍(治療が必要な場合と必要でない場合)2004

    • 著者名/発表者名
      池主雅臣, 鷲塚隆, 古嶋博司, 小林悟, 杉浦広隆, 広野崇, 相澤義房
    • 雑誌名

      心電図 24

      ページ: 5-17

    • NAID

      10012787760

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Indications for an implantable cardioverter defibrillator(ICD)2004

    • 著者名/発表者名
      Aizawa Y, Chinushi M, Washizuka T.
    • 雑誌名

      Internal Med 43

      ページ: 360-367

    • NAID

      10013090822

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Potential Candidates for Cardiac Resynchronization Therapy in Japanese Patients With Idiopathic Dilated Cardiomyopathy2004

    • 著者名/発表者名
      Komura S, Chinushi M, Kudo M, et al.
    • 雑誌名

      Circ J 68

      ページ: 1104-1109

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Ventricular Tachyarrhythmias in a Canine Model of LQT3(Arrhythmogenic Effects of Sympathetic Activity and Therapeutic Effects of Mexiletine)2003

    • 著者名/発表者名
      Chinushi M, Tagawa M, Sugiura H, Komura S, Washizuka T, Aizawa Y.
    • 雑誌名

      Circ Journal 67

      ページ: 263-268

    • NAID

      110002666292

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Mechanism of discordant T wave alternans in the in vivo heart2003

    • 著者名/発表者名
      Chinushi M, Kozhevnikov D, Caref EB, Restivo M, El-Sherif N.
    • 雑誌名

      J Cardiovasc Electrophysiol 14

      ページ: 632-638

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Microdislodgement of Ventricular Pacing Lead Undetectable during Rapid Pacing One Yearafter Implantation2003

    • 著者名/発表者名
      Chinushi Y, Chinushi M, Furushima H, Tanabe Y, Washizuka T, Aizawa Y.
    • 雑誌名

      Pacjng Clin Electrophysiol 26

      ページ: 787-788

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The efficacy of dl-sotalol in reentrant ventricular tachycardia with special reference to the width of the zone of entrainment.2003

    • 著者名/発表者名
      Aizawa Y, Chinushi M, Furushima H, Watanabe H, Tanabe Y, Fujita S
    • 雑誌名

      Acta Medica et Biologica 51

      ページ: 133-140

    • NAID

      110004689964

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Ventricular Tachyarrhythmias in a Canine Model of LQT3(Arrhythmogenic Effects of Sympathetic Activity and Therapeutic Effects of Mexiletine)2003

    • 著者名/発表者名
      Chinushi M.
    • 雑誌名

      Circ Journal Vol.67

      ページ: 263-268

    • NAID

      110002666292

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Mechanism of discordant T wave alternans in the in vivo heart.2003

    • 著者名/発表者名
      Chinushi M.
    • 雑誌名

      J Cardiovasc Electrophysiol Vol.14

      ページ: 632-638

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Microdislodgement of Ventricular Pacing Lead Undetectable during Rapid Pacing One Year after Implantation.2003

    • 著者名/発表者名
      Chinushi M.
    • 雑誌名

      Pacing Clin Electrophysiol Vol.26

      ページ: 787-788

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The efficacy of dl-sotalol in reentrant ventricular tachycardia with special reference to the width of the zone of entrainment.2003

    • 著者名/発表者名
      Aizawa Y.
    • 雑誌名

      Acta Medica et Biologica Vol 51

      ページ: 133-140

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Effects of Intravenous Magnesium in a Prolonged QT Interval Model of Polymorphic Ventricular Tachycardia. Focus on Transmural Ventricular Repolarization.

    • 著者名/発表者名
      Chinushi M.
    • 雑誌名

      Pacing Clin Electrophysiol (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chinushi M, Tagawa M, Sugiura H, Komura S, Washizuka T, Aizawa Y.: "Ventricular Tachyarrhythmias in a Canine Model of LQT3 (Arrhythmogenic Effects of Sympathetic Activity and Therapeutic Effects of Mexiletine)"Circ Journal. 67. 263-238 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Chinushi M, Kozhevnikov D, Caref EB, Restivo M, El-Sherif N.: "Mechanism of discordant T wave alternans in the in vivo heart"J Cardiovasc Electrophysiol. 14. 632-638 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Chinushi Y, Chunushi M, Furushima H, Tanabe Y, Washizuka T, Aizawa Y.: "Microdislodgement of Ventricular Pacing Lead Undetectable during Rapid Pacing One Year after Implantation"Pacing Clin Electrophysiol. 26. 787-789 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Tanabe Y, Chinushi M, Washizuka T, Sugiura H, Komura S, Aizawa Y.: "Suppression of electrical storm by biventricular pacing in a patient with idiopathic dilated cardiomyopathy and ventricular tachycardia"Pacing Clin Electrophysiol. 26. 101-102 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Aizawa Y, Chinushi M, Furushima H, Watanabe H, Tanabe Y, Fujita S.: "The efficacy of dl-sotalol reentrant ventricular tachycardia with special reference to the width of the zone of entrainment"Acta Medica et Biologica. 51. 133-140 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 池主雅臣, 鷲塚隆, 古嶋博司, 小村悟, 杉浦広隆, 広野崇, 相澤義房: "非持続性心室頻拍(治療が必要な場合と必要でない場合)"心電図. 24(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi