研究課題/領域番号 |
15590729
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
循環器内科学
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
池主 雅臣 新潟大学, 医学部, 助教授 (40303151)
|
研究分担者 |
鷲塚 隆 新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (00301185)
古嶋 博司 新潟大学, 医歯学総合病院, 助手 (10377161)
田辺 靖貴 新潟大学, 医歯学総合病院, 医員
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2003年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
|
キーワード | 心室細動 / 自律神経興奮 / 心臓性急死 / M細胞 / マッピング |
研究概要 |
重症心室性不整脈が発症する心臓を立体的にマッピングするシステムを開発し、自律神経興奮による心室貫壁性の電位分布の変化と心室細動発症に関する検討を行った。心室貫壁性の電位(心内膜側・M細胞層・心外膜側)は針電極で記録し、自律神経刺激は緊張の程度と左右のアンバランスを任意に調整できる手法を取り入れた。 1.コントロール状態で左側星状神経節を電気刺激すると非持続性心室頻拍が誘発されたが心室細動へは移行しなかった。E4031静注後に星状神経節刺激を行うと同様に心室頻拍が誘発されて一部は心室細動に移行した。ソタロール静注後は心室頻拍の誘発は著減した。LQT3モデルでは低出力の刺激ではQT間隔が短縮したが、高出力の刺激では心室細動が発症した。 2.LQT3モデルでは交感神経が優位となる心拍数上昇期に心室貫壁性のT波の交代現象(TWA)が生じた。TWAでは心臓内に不応期分布の不均一性が増大して一部で心室細動が生じた。その機序には(1)期外収縮興奮のM細胞領域での伝導遅延と、(2)QT間隔の長い心拍の不応期のための正常心拍の興奮の伝導遅延が関与した。メキシレチンはベースラインのQT間隔を短縮し、交感神経緊張に伴うTWAと心室細動の発症を抑制した。 3.心臓の部位によって不応期の長い心拍サイクルと不応期の短い心拍サイクルが逆転するDiscordant TWAの発症機序にはM細胞層の心筋と心外膜側の心筋のARI restitution kineticsの相違が関係しており、いずれかの心筋でQT間隔の短縮が2心拍連続で生じることからConcordant TWAよりも大きな貫壁性不応期の不均一性をもつDiscordant TWAが生じて、心室細動が発症する基盤となった。 4.体表面心電図をMemCalc法でスペクトル解析したところ、短時間の心臓内での自律神経興奮の変化がMemCalc法を用いた体表面心電図の解析から推定できると考えられた。
|