研究課題/領域番号 |
15590733
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
循環器内科学
|
研究機関 | 浜松医科大学 |
研究代表者 |
佐藤 洋 国立大学法人浜松医科大学, 医学部附属病院, 助手 (30293632)
|
研究分担者 |
加藤 秀樹 国立大学法人浜松医科大学, 医学部, 助手 (80314029)
寺田 肇 国立大学法人浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (50252177)
漆田 毅 国立大学法人浜松医科大学, 医学部附属病院, 助手 (20334980)
渡辺 泰秀 (渡邊 泰秀) 国立大学法人浜松医科大学, 医学部, 教授 (50305380)
林 秀晴 国立大学法人浜松医科大学, 医学部, 教授 (50135258)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
|
キーワード | 心筋細胞 / 興奮収縮連関 / ナトリウム / カルシウム / 抗不整脈薬 / 陰性変力作用 |
研究概要 |
心筋細胞の興奮収縮連関において中心的な役割を果たしているCa^<2+> transient(CaT)は、細胞膜のL型Ca^<2+> channelを介するCa^<2+>流入と、筋小胞体(SR)からのCa^<2+>放出により決定される。これまでの興奮収縮連関の研究は、Ca^<2+> channelとSRの機能連関を中心に進められてきた。しかし心筋細胞では、細胞膜のNa^+/Ca^<2+>交換機構(NCX)が発達し、NCXは細胞膜電位と[Na^+]_iの変化によりCa^<2+>流入、排出の両方向に働くため、[Na^+]_iは、CaTの振幅や動態に重要な影響を及ぼす。従って、種々の刺激による[Na^+]_iの変化を捕らえて、CaT、活動電位との関係を検討することは、興奮収縮連関を理解する上で非常に重要である。I群抗不整脈薬の中には、陰性変力作用が強いものがあり、心筋梗塞患者の予後をかえって悪化させる。陰性変力作用の機序としては、Na^+ channelとの解離が遅い薬剤では、[Na^+]_i低下作用が重要と思われるが、現在まで解明されていない。平成15年度は、蛍光色素法を用いて、モルモット心室筋細胞の細胞収縮とCaTを測定し、(1)I群抗不整脈薬のPilsicainide(Pil)が0.5〜2Hzの刺激頻度で用量依存性に細胞収縮とCaTを低下させること、(2)NCXのCa^<2+>流入モードの阻害薬であるKB-R7943は、2Hzでの刺激時のみ細胞収縮とCaTを低下させること、(3)KB-R7943を作用させた後では、Pilの陰性変力作用は消失することを示した。さらに、レーザー顕微鏡とNa^+感受性色素のsodium-greenを用いて[Na^+]_iの数ミリ秒での変化の可視化に成功した。結果、(1)[Na^+]_iは、高頻度刺激でのみ増加すること、(2)[Na^+]_iの増加は、ジギタリス剤により増強し、Pilにより用量依存性に低下することが示された。 平成16年度は、一心拍ごとの[Na^+]_iの変化を捕らえることを試みたが、有意な変化は認めなかった。しかし、ラットの心筋細胞にアルドステロンを灌流すると、用量依存性に[Na^+]_iのわずかな上昇が数分以内におこり、bumetanideにより抑制されることから、アルドステロンのnon-genomic作用として、Na^+-K^+-2Cl^-チャネルを介するNa^+流入が証明された。今後、CaTや細胞容積への影響を検討する予定である。
|