研究課題/領域番号 |
15590745
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
循環器内科学
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
平田 健一 神戸大学, 医学部附属病院, 講師 (20283880)
|
研究分担者 |
井上 信孝 神戸大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (10304099)
横山 光宏 神戸大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (40135794)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2004年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2003年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
|
キーワード | リポ蛋白 / 動脈硬化 / 炎症 / 血管内皮細胞 / マクロファージ / 高血圧 / 血管平滑筋 / HDL / ノックアウトマウス |
研究概要 |
1.EDLのノックアウトマウスおよびトランスジェニックマウスの作成と解析 EDLノックアウトマウスおよびトランスジェニックマウスを作成し、これらの遺伝子改変マウスの血清脂質を解析した。EDLノックアウトマウスではHDLの血中濃度は上昇し、一方トランスジェニックマウスではHDLは低下した。また、HDL粒子のサイズには大きな変化はなく、HDL粒子の数そのものが変化していると考えられた。これらの結果から、マウスにおいてEDLはHDL代謝に重要な役割を果たしていると考えられた。 2.EDLの動脈硬化にはたす役割 EDLノックアウトマウスと動脈硬化のモデル動物であるapoEノックアウトマウスを交配し、その動脈硬化病変を解析したところダブルノックアウトマウスでは動脈硬化病巣は約50%抑制された。すなわち、EDLはマウスにおいて動脈硬化を促進させることが明らかとなった。 3.EDLの炎症の制御に関する検討 EDL遺伝子改変マウスに対してLPSを腹腔内に投与し、EDLの発現、脂質の変化について検討した。野生型マウスではLPS投与によって全身の炎症が生じ、EDLの発現が亢進した。この際に、血液中のHDL濃度が低下した。一方、EDLノックアウトマウスでは、全身の炎症は軽度であり、HDL濃度にも変化が認められなかった。また、COS細胞にEDLを強制発現させるとマクロファージに対する接着が亢進し、EDLは接着分子としての機能を有していた。 以上の結果より、EDLはHDLをはじめとするリポ蛋白代謝や血管局所での炎症の制御を介して動脈硬化をはじめとする血管病変の形成に重要な役割を果たしていると考えられた。
|