研究課題/領域番号 |
15590758
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
循環器内科学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
平野 勝也 九州大学, 大学院・医学研究院, 講師 (80291516)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2004年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2003年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
|
キーワード | 蛋白質導入 / 血管平滑筋 / 血管内皮細胞 / 一酸化窒素 / トロンビン受容体 / アポトーシス / 細胞周期 / 血管緊張 / タンパク質 / 血管 / 平滑筋 / 内皮細胞 / 収縮 / 組換えDNA / 脱リン酸化酵素 |
研究概要 |
ヒト免疫不全ウイルスの転写因子Tat蛋白質に認められる11アミノ酸からなる細胞侵入性ペプチドを用いて、血管の組織や細胞に蛋白質を、迅速、可逆的、定量的に導入する方法を確立した。細胞侵入性ペプチドとの融合蛋白質は、組換え蛋白質として、細菌の発現系を用いて作製した。このための発現ベクターを独自に開発した。本研究により以下のことが明らかとなった。 (1)生体血管の緊張調節において、平滑筋ミオシンフォスファターゼ調節サブユニットMYPT1のN末端領域が重要な役割を果たすことを明らかにし、その分子構造を初めて明らかにした。 (2)RhoAおよびRac1阻害蛋白質を、特定の時間だけ培養血管内皮細胞に導入することによって、細胞周期S期進行のためには、G_1後期にRho蛋白質の活性を必要とすることを初めて明らかにした。 (3)RhoA阻害蛋白質を、血管条片に24時間させておくと、内皮細胞のNO産生が亢進し、収縮性が低下することを明らかにした。Rac1阻害蛋白質にはそのような作用は認められなかった。生体血管内皮細胞のNO産生調節において、RhoAが生理的役割を果たすことが初めて明らかとなった。 (4)培養血管平滑筋細胞にRac1阻害蛋白質を24時間導入すると、トロンビン受容体の細胞膜上の発現が低下することを見出した。RhoA阻害蛋白質はトロンビン受容体の発現に影響を与えなかった。血管平滑筋細胞においてRac1は、トロンビン受容体の発現調節において重要な役割を果たすことが示唆された。 (5)エストロゲンは、TNF-aが引き起こす血管内皮細胞のアポトーシスを阻害したが、Akt不活性型変異体を導入しておくと、エストロゲンによる抗アポトーシス作用が消失した。これにより、エストロゲンによる内皮細胞抗アポトーシス作用にAktが関与することを初めて明らかとなった。
|