• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肺におけるストレス蛋白発現機序の解析と、それによる肺傷害克服の検討

研究課題

研究課題/領域番号 15590800
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 呼吸器内科学
研究機関富山医科薬科大学

研究代表者

丸山 宗治  富山医科薬科大学, 附属病院, 講師 (40201785)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2004年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2003年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードheat shock protein / geranylgeranylacetone / geranylgeraniol / 細胞保護 / 分子シャペロン誘導体 / 過酸化水素 / 分子シャペロン誘導剤
研究概要

1.目的:
平成16年度の研究では、平成15年度の研究に引き続き胃粘膜上皮細胞を用いた実験でheat shock protein inducerとして働くことが確認されているgeranylgeranylacetone(GGA)及びgeranylgeraniol(GGO)がヒト気道上皮細胞モデル(A549細胞、BEAS-2B細胞)に対して(1)直接的な細胞毒性があるかどうか、(2)heat shock protein 72(HSP72)を誘導できるかどうか、(3)オキシダントの一種である過酸化水素(H_2O_2)による気道上皮細胞障害に対して、GGAあるいはGGOが細胞保護作用を認めるかどうかを検討した。
2.方法:
(1)HSP72の発現はウェスタンブロット法で解析し、(2)GGA・GGOの細胞毒性、および、H_2O_2に対するGGA・GGOの細胞保護作用の検討はMTT法を用いた。
3.結果:
(1)GGA(1-10μM)、72hr曝露はA549細胞に対してvehicleと比較して有意な細胞毒性を示さなかった。
(2)heat shock stress(43℃、1hr)と亜ヒ酸がA549細胞およびBEAS-2B細胞にHSP72を誘導したのに対して、GGAおよびGGO刺激は同種細胞にHSP72を誘導できなかった。
(3)H_2O_2曝露前にA549細胞をGGAあるいはGGO共存下で培養しても、vehicleと比較して細胞死に対する有意な抑制効果を認めなかった。
4.結語:
今回の検討において、GGAおよびGGOはヒト気道上皮細胞に対して明らかなheat shock protein誘導作用を認めず、また、H_2O_2による同種の細胞の障害に対しても保護作用も確認できなかった。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi