• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スフィンゴリン脂質代謝調節が気道リモデリングに及ぼす影響について

研究課題

研究課題/領域番号 15590810
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 呼吸器内科学
研究機関神戸大学

研究代表者

西村 善博  神戸大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (20291453)

研究分担者 井上 信孝  神戸大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (10304099)
里内 美弥子  神戸大学, 医学部附属病院, 助手 (40346268)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2004年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2003年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードスフィンゴシン1リン酸 / スフィンゴシンキナーゼ / 気管支喘息
研究概要

強力な脂質メディエーターであるスフィンゴシン1リン酸が気管支喘息に及ぼす役割について、培養細胞および喘息マウスモデルの2点から研究を行った。しかし本研究期間内には予定通り終了し得ず、なお実験遂行中である。
1)気管支上皮細胞・線維芽細胞へのスフィンゴリン脂質の作用の解析
気管支喘息患者のBAL液中にスフィンゴリン脂質が増加しているという報告から、我々はその源として気道上皮細胞に注目している。炎症性サイトカインによりスフィンゴシン1リン酸を産生するスフィンゴシンキナーゼ活性が上昇すること、またスフィンゴシン1リン酸がIL-8産生などによる強力な炎症作用を引き起こすことを報告した(投稿中)。また、スフィンゴリン脂質は受容体およびRhoを介して肺線維芽細胞のmyofibroblast化に働くことを示した(投稿中)ことから喘息の気道リモデリングへの関与が示された。最近の報告からアレルゲン曝露により肥満細胞中のスフィンゴシンキナーゼ活性の上昇が指摘され、今後さらにスフィンゴリン脂質の役割の解明が必須と考える。現在遺伝子導入およびRNAiを用いた抑制実験を計画中である。
2)気管支喘息モデルマウスでのスフィンゴリン脂質代謝酵素の発現と遺伝子導入
C57/BL6マウスにOvalbumin吸入を行い、喘息急性期および慢性期モデルの2種類を作成し検討を加えている。スフィンゴシンキナーゼの発現は蛋白レベルおよび遺伝子レベルでも急性期に一時的低下することが示された(未発表データ)。現在免疫染色を行っているところでありさらに遺伝子導入による効果について今後研究をすすめていく予定である。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi