研究課題/領域番号 |
15590887
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
神経内科学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
河本 恭裕 京都大学, 医学研究科, 助手 (40335253)
|
研究分担者 |
秋口 一郎 龍谷大学, 健康管理センター, センター長 (30115779)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
|
キーワード | 14-3-3蛋白 / αシヌクレイン / Lewy小体 / グリア細胞質内封入体 / Lewy小体様硝子様封入体 / 免疫組織化学 / アストロサイト / 分子シャペロン / α-synuclein / パーキンソン病 / 多系統萎縮症 / 筋萎縮性側索硬化症 / クロイツフェルト・ヤコブ病 / 免疫組織化学法 / リン酸化タウ / 脱髄疾患 |
研究概要 |
14-3-3蛋白は、リン酸化されたセリンあるいはスレオニン残基を有する標的蛋白に結合し、様々な細胞内情報伝達に関与している分子シャペロンである。 パーキンソン病や多系統萎縮症は、脳内にα-synucleinが蓄積する神経変性疾患であるが、14-3-3蛋白がこれらの疾患脳内においてα-synucleinと共存していることを、免疫組織化学的手法を用いて確認し、すでに報告した。ついで、我々は、家族性パーキンソン病に関連した変異型ヒトα-synuclein(A53T)のトランスジェニックマウス脳を検討し、α-synucleinと14-3-3蛋白が共存していることを蛍光二重標識法にて確認した。これと平行して、α-synuclein関連疾患脳内において、熱ショック蛋白など他の分子シャペロンの一部も免疫活性が増加していることを観察した。次に、他の神経変性疾患として、筋萎縮性側索硬化症に注目し、残存運動ニューロン内のLewy小体様硝子様封入体において、14-3-3蛋白が存在することを孤発例およびSOD1異常をもつ家族例において見出し、変異型ヒトSOD1(G93A)を過剰発現させたマウスの脊髄において、SOD1と14-3-3蛋白が共存することを蛍光二重標識にて確認した。さらに我々は、多発性硬化症や進行性多巣白質脳症の脱髄病変、クロイツフェルト・ヤコブ病の皮質および白質病変、ビンスワンガー病などの虚血性病変において、反応性アストロサイトに強い14-3-3免疫活性が発現していることを発見した。 このように14-3-3蛋白は、神経変性疾患の異常蛋白の蓄積に関与するとともに、炎症、脱髄、虚血などの様々な病的状況下で、アストロサイトに誘導され、アストログリオーシスの形成に関与しているものと推測された。
|