• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳プロテオーム解析法による多発性硬化症軸索障害機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15590894
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関九州大学

研究代表者

村井 弘之  九州大学, 大学病院, 講師 (80325464)

研究分担者 荒木 令江  熊本大学, 医学部, 講師 (80253722)
池添 浩二  九州大学, 大学病院, 講師 (80343317)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2004年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2003年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード多発性硬化症 / 自己抗体 / 軸索障害 / 二次元免疫ブロット / プロテオーム解析法
研究概要

多発性硬化症(MS)では病理学的には脱髄が認められ,これに種々の程度の軸索障害が伴っている.近年,軸索障害が後遺症としての神経脱落症状と深く関連することが明らかになり,軸索障害の機序が注目されるようになった.ここでは,軸索障害の病態を解明する一助となるべく,神経細胞や軸索に発現する蛋白質に対する免疫応答に着目し,軸索障害に関連する蛋白質の同定,機能解析にプロテオーム解析法を応用した.
MS,視神経脊髄型MS類似の病態を示した症例,慢性皮質性炎症性疾患などの患者を対象とした.ヒト脳,ラット脳・肝臓のホモジネートを用い,一次抗体として患者血清を使用して,一次元免疫ブロット法により,抗神経抗体の検索を行った。次に,患者症例の自己抗原を,二次元免疫ブロッティング/質量解析により解析した.ヒトの脳ホモジネートを二次元電気泳動にて展開し,PVDF膜にブロッティングを行った.一次抗体として患者血清を用いてスポットを検出し,ゲル状のスポットとのマッチングを行った.ゲルから切り出したスポットを用いて質量分析を行い,データベース検索による蛋白質同定を行った.二次元免疫ブロットでは検出されたスポットを切り出し,質量スペクトルを質量分析装置で解析した.慢性皮質性炎症性疾患および視神経脊髄型MS類似の病態を示した症例,通常型MSなどより抗神経抗体の存在が確認された.慢性皮質性炎症性疾患の二次元免疫ブロットの結果,正常ヒト脳ではみられない3つのスポットが検出され,質量分析の結果,これらのうち1つはfascinであることが同定された.また抗神経抗体が検出された通常型MS症例も同様の手法で検索を行い、HSP70が同定された.fascinは,軸索とoligodendrogliaの結合をつかさどる蛋白としての側面も持ち,この分子に対する自己抗体の存在がMSおよびその類縁疾患において軸索障害の発症メカニズムの一部を構成しているであろうことが予想される.今後,自己抗原となる軸索関連蛋白の同定とその評価が必須である.

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (13件) 文献書誌 (5件)

  • [雑誌論文] Th1 shift in CIDP versus Th2 shift in vasculitic neuropathy in CSE2005

    • 著者名/発表者名
      Mei F, Ishizu T, Murai H, Osoegawa M, Minohara M, Zhang K, Kira J
    • 雑誌名

      J Neurol Sci 228

      ページ: 75-85

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Platelet-activating factor receptor gene polymorphism in Japanese patients with multiple sclerosis2005

    • 著者名/発表者名
      Osoegawa M, Miyagishi R, Ochi H, Nakamura I, Niino M, Kikuchi S, Murai H, Fukazawa T, Minohara M, Tashiro K, Kira J
    • 雑誌名

      J Neuroimmunol 161

      ページ: 195-8

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Intrathecal activation of the IL-17/IL-8 axis tin opticospinal multiple sclerosis2005

    • 著者名/発表者名
      Ishizu T, Osoegawa M, Mei F, Kikuhi H, Tanaka M, Takakura Y, Minohara M, Murai H, Mihara F, Taniwaki T, Kira J
    • 雑誌名

      Brain 128

      ページ: 988-1002

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Th1 shift in CIDP versus Th2 shift in vasculitic neuropathy in CSF.2005

    • 著者名/発表者名
      Mei F, Ishizu T, Murai H, Osoegawa M, Minohara M, Zhang K, Kira J
    • 雑誌名

      J Neurol Sci 228

      ページ: 75-85

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Intrathecal activation of the IL-17/IL-8 axis in opticospinal multiple sclerosis.2005

    • 著者名/発表者名
      Ishizu T, Osoegawa M, Mei F, Kikuchi H, Tanaka M, Takakura Y, Minohara M, Murai H, Mihara F, Taniwaki T, Kira J
    • 雑誌名

      Brain 128

      ページ: 988-1002

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Th1 shift in CIDP versus Th2 shift in vasculitic neuropathy in CSF2005

    • 著者名/発表者名
      Mei F, Ishizu T, Murai H, Osoegawa M, Minohara M, Zhang K, Kira J
    • 雑誌名

      J Neurol Sci 228

      ページ: 75-85

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Intrathecal activation of the IL-17/IL-8 axis in opticospinal multiple sclerosis2005

    • 著者名/発表者名
      Ishizu T, Osoegawa M, Mei F, Kikuchi H, Tanaka M, Takakura Y, Minohara M, Murai H, Mihara F, Taniwaki T, Kira J
    • 雑誌名

      Brain (in press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] effect of immunotherapy in myelitis with atopic diathesis2004

    • 著者名/発表者名
      Murai H, Arahata H, Osoegawa M, Ochi H, Minohara M, Taniwaki T, Tobimatsu S, Mihara F, Tsuruta Y, Inaba S, Kira J
    • 雑誌名

      J Neurol Sci 227

      ページ: 39-47

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] High frequency of allergic conjunctivitis in myasthenia gravis without thymoma2004

    • 著者名/発表者名
      Murai H, Osoegawa M, Ochi H, Kira J
    • 雑誌名

      J Neurol Sci 225

      ページ: 27-31

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Effect of immunotherapy in myelitis with atopic diathesis.2004

    • 著者名/発表者名
      Murai H, Arahata H, Osoegawa M, Ochi H, Minohara M, Taniwaki T, Tobimatsu S, Mihara F, Tsuruta Y, Inaba S, Kira J
    • 雑誌名

      J Neurol Sci 227

      ページ: 39-47

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] High frequency of allergic conjunctivitis in myasthenia gravis without thymoma.2004

    • 著者名/発表者名
      Mural H, Osoegawa M, Ochi H, Kira J
    • 雑誌名

      J Neurol Sci 225

      ページ: 27-31

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Platelet-activating factor acetylhydrolase gene polymorphism and its activity in Japanese patients with multiple sclerosis.2004

    • 著者名/発表者名
      Osoegawa M, Niino M, Ochi H, Kikuchi S, Murai H, Fukazawa T, Minohara M, Tashiro K, Kira J
    • 雑誌名

      J Neuroimmunol 150

      ページ: 150-156

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Effect of immunotherapy in myelitis with atopic diathesis2004

    • 著者名/発表者名
      Murai H, Arahata H, Osoegawa M, Ochi H, Minohara M, Taniwaki T, Tobimatsu S, Mihara F, Tsuruta Y, Inaba S, Kira J
    • 雑誌名

      J Neurol Sci 227

      ページ: 39-47

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 三野原元澄, 川尻真和, 孫暁嘉, 石津尚明, 小副川学, 村井弘之, 吉良潤一: "Subcortico-optico-myelitis with anti-neuronal autoantibody"神経免疫学. 12. 76-76 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 孫暁嘉, 荒木令江, 三野原元澄, 高倉由佳, 村井弘之, 佐谷秀行, 吉良潤一: "慢性進行性大脳皮質炎症例の脳自己抗原の二次元免疫ブロッティング法による解析"神経免疫学. 12. 77-77 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 村井弘之, 梅風君, 小副川学, 越智博文, 吉良潤一: "CIDPの髄液CD4陽性T細胞内サイトカインの解析"末梢神経. 14. 147-149 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ochi H, Murai H, Osoegawa M, Minohara M, Inaba S, Kira J: "Juvenile muscular atrophy of distal upper extremity associated with airway allergy : Two cases successfully treated by plasma exchange"J Neurol Sci. 206. 109-114 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Osoegawa M, Ochi H, Kikuchi H, Shirabe S, Nagashima T, Tsumoto T, Tamura Y, Yamabe K, Takahashi H, Iwaki T, Kira J: "Eosinophilic myelitis associated with atopic diathesis : a combined neuroimaging and histopathological study"Acta Neuropathol (Berl). 105. 289-295 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi