• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新世代のアデノウイルスベクターを用いた進行性筋ジストロフィーの遺伝子治療

研究課題

研究課題/領域番号 15590897
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関熊本大学

研究代表者

内野 誠  熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 教授 (20117336)

研究分担者 前田 寧  熊本大学, 医学部附属病院, 助手 (60346997)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2004年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2003年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード遺伝子治療 / アデノウイルスベクター / ヘルパー依存性 / 筋ジストロフィー / 接着受容体 / ジストロフィン / 反復投与 / ヘルパーウイルス依存型アデノウイルスベクター / CAR / mdxマウス / ヌードmdxマウス
研究概要

我々は、骨格筋での遺伝子導入効率の向上をめざしヘルパーウイルス依存型アデノウイルスベクター(HDAd)の作製を行ってきた。今回、dystrophinおよびLacZ発現カセットをもつHDAdLacZ-dysと、dystrophinとCAR発現カセットをもつHDAdCAR-dysの2種類のHDAdを作製した。これらのHDAdを用いてmdxマウスの骨格筋にdystrophinを導入し、その導入効率や発現期間、筋病理変化などについて検討した。HDAdLacZ-dysを幼弱期に注入すると、dystrophinが正常筋と同様に筋線維膜に一致して高率に発現しており、その発現が持続することによって筋病理所見が改善することを確認した。さらに、HDAdCAR-dysを成熟期に繰り返し注入した筋で、一回注入した筋に比べて、dystrophin陽性の筋線維数が9倍増加し、24週齢時点で骨格筋全体の19%の筋線維にdystrophinの発現が認められた。また、それに伴いdystrophin結合蛋白の発現も回復した。HDAdLacZ-dysを繰り返し注入した筋ではこのような増加はみられず、HDAdCAR-dysとHDAdLacZ-dysが注入された筋で惹起された細胞性免疫に明らかな違いは認められなかった。HDAdCAR-dysを成熟mdxマウス骨格筋に注入することによって、繰り返し注入時のdystrophin遺伝子の導入効率が改善したものと考えられた。以上の結果は、Duchenne型筋ジストロフィーに対する新しい遺伝子治療法を提示しており、他の遺伝性筋疾患に対する遺伝子治療にも応用できる可能性があると考えられた。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] Myopathy phenotype in transgenic mice expressing mutated PABPN1 as a model of oculopharyngeal muscular dystrophy2004

    • 著者名/発表者名
      Hino H., Araki K., Uyama E., Takeya M., Araki M., Yoshinobu K., Miike K., Kawazoe Y., Maeda Y., Uchino M., Yamamura K.
    • 雑誌名

      Hum.Mol.Genet. 13

      ページ: 181-190

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Myopathy phenotype in transgenic mice expressing mutated PABPN1 as a model of oculopharyngeal muscular dystrophy.2004

    • 著者名/発表者名
      Hino H., Araki K., Uyama E., Takeya M., Araki M., Yoshinobu K., Miike K., Kawazoe Y., Maeda Y., Uchino M., Yamamura K.
    • 雑誌名

      Hum.Mol.Genet. 13

      ページ: 181-190

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Targeted conversion of the transthyretin gene in vitro and in vivo.2004

    • 著者名/発表者名
      Nakamura M., Ando Y., Nagahara S., Sano A., Ochiya T., Maeda S., Kawaji T., Ogawa M., Hirata A., Terazaki H., Haraoka K., Tanihara H., Ueda M., Uchino M., Yamamura K., Yamashita T.
    • 雑誌名

      Gene Therapy 11

      ページ: 838-846

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Effective repetitive dystrophin gene transfer into skeletal muscle of adult mdx mice using a helper-dependent adenovirus vector expressing the Coxsackie-virus and adenovirus receptor (CAR) and dystrophin.

    • 著者名/発表者名
      Uchida Y., Maeda Y, Kimura E, Yamashita S, Nishida Y, Arima T, Hirano T, Uyama E, Mita S., Uchino M.
    • 雑誌名

      J Gene Med (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Effective repetitive dystrophin gene transfer into skeletal muscle of adult mdx mice using a helper-dependent adenovirus vector expressing the Coxsackievirus and adenovirus receptor(CAR) and dystrophin.

    • 著者名/発表者名
      Uchida Y., Maeda Y, Kimura E, Yamashita S, Nishida Y, Arima T, Hirano T, Uyama E, Mita S., Uchino M.
    • 雑誌名

      J Gene Med (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Effective repetitive dystrophin gene transfer into skeletal muscle of adult mdx mice using a helper-dependent adenovirus vector expressing the Coxsackie-virus and adenovirus receptor (CAR) and dystrophin.

    • 著者名/発表者名
      Uchida Y., Maeda Y, Kimura E, Yamashita S, Nishida Y, Arima T, Hirano T, Uyama E, Mita S., Uchino M.
    • 雑誌名

      J Gene Med (in press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Maeda Y., Uchino M.et al.: "Cre/lox P-mediated adenovirus type 5 packaging signal excision demonstrates that core element VI is sufficient for virus packaging"Virology. 309. 330-338 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi