• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遺伝性脳白質変性症の遺伝子解析および病態機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15590921
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関国立精神・神経センター

研究代表者

辻野 精一  精神神経セ (70280790)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードAlexander病 / van der Knaap病 / MLC / GFAP / MLC1 / 遺伝性 / 脳白質 / 遺伝子変異
研究概要

1)Alexander病またはvan der Knaap病が臨床的、画像診断的に疑われた症例において、それぞれの原因遺伝子GFAP、MLC1の解析を行った。Alexander病は22名検体の依頼があり、内9名(中国人1名を含む)にGFAP遺伝子変異を検出した。すでに報告のあるR239C、R79Cに加え新規変異R79L、L90P、R239Lも同定した。van der Knaap病は14名の検体の依頼があり、内10名(インド人1名を含む)にMLC1遺伝子変異を検出した。S93Lが非常に高頻度で認められたが、それ以外に新規変異、A275E、スプライス変異(436G>A)を同定した。インド人症例にはインド人に高頻度と言われるexon 2のCの挿入を検出した。最終的にvan der Knaap病と診断し得た症例中少なくとも4名は最初Alexander病が疑われGFAP遺伝子を当所または多施設で解析された症例であり、臨床的、画像診断的には鑑別が難しい場合もあることが示唆された。
2)Alexander病の蛋白レベルでの病態を解析するために野生型、R239C型、R79C型GFAP発現プラスミド、アデノウイルスベクターを作成し、培養細胞およびマウス脳内での発現による相違を観察中である。また蛋白構造を解析するために無細胞系による大量発現を行っている。

報告書

(1件)
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Shiroma N ら: "Molecular genetic study in Japanese patients with Alexander disease : a novel mutation, R79L."Brain Dev. 25. 116-121 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Saijo H ら: "A case of megalencephalic leukoencephalopathy with subcortical cysts (van der Knaap disease) : molecular genetic study."Brain Dev. 25. 362-366 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Tsujino S ら: "A frequent mutation and a novel mutation in Japanese patients with van der Knaap disease."J Hum Genet. 48. 605-608 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Nakai Y: "A case of infantile Alexander disease with a milder phenotype and a novel GFAP mutation, L90P."Brain Dev. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 辻野精一ら: "Alexander病とvan der Knaap病の分子病態"Annual Review神経2004. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi