• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞質甲状腺ホルモン結合蛋白の甲状腺ホルモンによる生体調節機能における役割の解析

研究課題

研究課題/領域番号 15590971
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 内分泌学
研究機関信州大学

研究代表者

橋爪 潔志  信州大学, 大学院・医学研究科, 教授 (60092889)

研究分担者 鈴木 悟  信州大学, 大学院・医学研究科, 助手 (30222061)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード細胞質甲状腺ホルモン結合蛋白 / CRYM / 甲状腺ホルモン / 甲状腺ホルモン核受容体 / ノックアウトマウス / クリスタリン / CTBP / トリヨードサイロニン / NADPH
研究概要

1、野生型、甲状腺ホルモン核受容体のノックアウトマウスをそれぞれ、寒冷暴露後、NADPH依存性甲状腺ホルモン結合活性、CTBP、spot14,malic enzymeのmRNAを測定、CTBPの蛋白発現量をウエスタンブロティングで評価した。寒冷暴露は、湿度45%±5%、温度5C±2Cにコントロールされるチェンバーを用い、0週、1週、3週、5週後の体重、体温を測定後、断頭し、採血、組織を氷上で、採取、細胞質、RNA測定用検体とした。
2、野生型、甲状腺ホルモン核受容体のノックアウトマウスをそれぞれ、室温(20C)、とケージの下にヒートパッドをいれることにより、32C±2Cにした条件で、8時間後のマウスから、NADPH依存性甲状腺ホルモン結合活性、CTBP、spot14,malic enzymeのmRNAを測定、CTBPの蛋白発現量を評価した。
3、寒冷暴露、熱暴露の前後とそれぞれのストレスを解除した時の蛋白の発現プロファイリングを比較するため、脳、心臓を摘出し、液体窒素で凍結し、氷上で、細胞質を分離し、2次元電気泳動で、展開した。各種ストレスで計時的に変化する蛋白のスポットを検出し、その同定を行っている。
4、CTBP異常症の症例が報告されたため、その点突然変異を含んだcDNAを報告論文の共著者の宇佐美真一先生から供与を受け、NADPH依存性甲状腺ホルモン結合活性を評価した。論文投稿準備中である。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Satoru Suzuki: "Presence of Functional Domains in NADPH-dependent Cytosolic 3,5,3'-triiodo-L-thyronine (T3)-binding Protein (p38CTBP) Molecule"Hormone and Metabolic Research. 35. 577-582 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 悟: "核外甲状腺ホルモン結合タンパク質とその異常"最新医学. 58巻7号. 1664-1670 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi