• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ALADINの局在および細胞内情報伝達系における役割に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15590974
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 内分泌学
研究機関浜松医科大学

研究代表者

沖 隆  国立大学法人浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (20169204)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2004年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2003年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードALADIN / 副腎皮質 / 抗体 / アンドロゲン
研究概要

北アフリカ地方に限局する特殊な疾患であるAAA(Triple A)syndromeは、副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)抵抗性副腎皮質機能低下症(ACTH resistance)、無涙症(Alacrima)、アカラジア(Achaladia)を発症する。この疾患において、ACTHは充分に分泌され、正常なACTH受容体が副腎皮質に発現しながら、副腎皮質機能低下症を呈する。アデニルシクラーゼなどcAMP産生系が存在するにもかかわらず、細胞内情報伝達が行われない。この特殊な病態から見いだされた原因遺伝子(AAAS)がコードする蛋白はALADIN(Alacrima Adrenal Insufficiency Neurorogic Disorder)またはAdracalinと名付けられている。このALADINの生体内分布(特に副腎皮質・下垂体)と機能を解析するために、ALADINに対する特異抗体の作成と免疫染色の確立を行った。ALADINのN端(57-70)とALADINのC端(386-400)をハプテンとして作成し、それぞれをグルタールアルデヒド法でウシ血清アルブミンとコンジュゲートして抗原とした。抗原を、家兎に免役して抗血清を得た。抗原ペプチドを用いたELISAでは、高抗体価が確認できた。剖検で得られたヒト副腎組織を用いて行った免疫組織染色では、N端抗体1500倍、C端抗体2500倍で、使用可能であった。現在までに、ウェスタンブット法で副腎皮質において蛋白発現を認め、RT-PCR法で遺伝子発現を認めている。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] ACTH releasing activity of KP-102 (GM-2) in rats is mediated mainly by release of CRF.2005

    • 著者名/発表者名
      Hirotani C, Oki Y, Ukai K, Okuno T, Kurasaki S, Ohyama T, Doi N, Sasaki
    • 雑誌名

      Naunyn Schmiedebergs Arch Pharmacol 371(1)

      ページ: 54-60

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Yamamori E, Iwasaki Y, Oki Y, Yoshida M, Asai M, Kambayashi M, Oiso Y, Nakashima N.: "Possible involvement of ryanodine receptor-mediated intracellular calcium release in the effect of corticotropin-releasing factor on adrenocorticotropin secretion"Endocrinology. 145(1). 36-38 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi