• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

11β-HSD2阻害剤を用いたACTH産生下垂体腺腫の薬物療法に関する基礎的検討

研究課題

研究課題/領域番号 15590975
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 内分泌学
研究機関高知大学 (2004)
名古屋大学 (2003)

研究代表者

岩崎 泰正  高知大学, 医学部附属病院, 講師 (30303613)

研究分担者 須田 俊弘 (須田 俊宏)  弘前大学, 医学部, 教授 (30075452)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2004年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2003年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードACTH / Proopiomelanocortin / クッシング病 / 下垂体腺腫 / グルココルチコイド / アポトーシス / glucocorticoid / Cushing病 / 11β-hydroxysteroid dehydrogenase / SF1 / corticoroph / ステロイド代謝酵素
研究概要

クッシング病の原因となる下垂体ACTH産生腺腫細胞では、高コルチゾール血症の存在下にもかかわらずACTHの合成ならびに分泌が持続し、グルココルチコイド抑制に対する抵抗性を示すことを臨床的特徴とする。しかしながら、その分子機序の詳細は明らかにされていない。我々は本腺腫細胞においてステロイド代謝酵素11β-hydroxysteroid dehydrogenase type 2 (11β-HSD2)の異所性発現が関与する可能性を考え、マウスACTH産生下垂体腺腫細胞AtT20を用いたin vitroの系により各種検討を行った。その結果、まずRT-PCR解析において本細胞における11β-HSD2の発現を確認した。また11β-HSDの阻害剤であるcarbenoxolone(CBX)の存在下では、グルココルチコイド抑制に対する抵抗性が有意に減弱することを見出した。さらに興味深いことに、CBX処置下で高濃度のコルチゾールとともに細胞培養を約一週間継続すると、大多数の細胞においてアポトーシスが招来されることを明らかにした。以上の結果より、ACTH産生下垂体腺腫細胞では、11β-HSD2の発現により、細胞内におけるコルチゾールからコルチゾンへの不活化が亢進し、その結果グルココルチコイド抑制に対する抵抗性が生じている可能性が強く示唆された。実際、ヒトACTH産生下垂体腺腫でも11β-HSD2の異所性発現が報告されていることを考慮すると、11β-HSD2を分子標的とした薬物の使用により、腺腫細胞をアポトーシスに陥れることで腫瘍縮小効果を誘導しうる可能が示唆された。今後、11β-HSD2により特異的な選択制を有する阻害剤の開発が強く期待される。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2003 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 文献書誌 (5件)

  • [雑誌論文] ACTH産生下垂体腺腫細胞株AtT20のグルココルチコイド抵抗性と11β-hydroxysteroid dehydrogenase (11β-HSD)の阻害はACTH産生下垂体腫瘍細胞株AtT20のグルココルチコイド抵抗性を緩和し、アポトーシスを増加させる。2003

    • 著者名/発表者名
      二川原健, 岩崎泰正, 浅井真人, 吉田昌則, 大磯ユタカ, 須田俊宏
    • 雑誌名

      ACTH RELATED PEPTIDES 14

      ページ: 49-53

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Inhibition of 11β-hydroxysteroid dehydrogenase eliminates impaired glucocorticoid suppression and induces apoptosis in an in vitro model of Cushing's disease2003

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Nigawara, Yasumasa Iwasaki, Masato Asai, Masanori Yoshida, Yutaka Oiso, Toshihoro Suda
    • 雑誌名

      ACTH RERATED PEPTIDES 14

      ページ: 49-53

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamori E et al.: "Possible Involvement of Ryanodine Receptor-Mediated Intracellular Calcium Release in the Effect of Corticotropin-Releasing Factor on Adrenocorticotropin Secretion"Endocrinology. 145. 36-38 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Asaba K et al.: "Attenuation by Reactive Oxygen Species of Glucocorticoid Suppression on Proopiomelanocortin Gene Expression in Pituitary Corticotroph Cells"Endocrinology. 145. 39-42 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshida M et al.: "Gene Therapy for Central Diabetes Insipidus : Effective Antidiuresis by Muscle-Targeted Gene Transfer"Endocrinology. 145. 261-268 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Morishita M et al.: "The effects of GH-releasing hormone/somatostatin on the 5'-promoter activity of the GH gene in vitro"Journal of Molecular Endocrinology. 31. 441-448 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Nigawara et al.: "Regulation of Corticotropin Releasing Hormone Receptor (CRH-R) in the Rat Anterior Pituitary as Assessed by Radioimmunoassay"Pituitary. 6. 67-73 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi