• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

IgEの生物学的作用の二面性とアレルギー疾患における意義の検討

研究課題

研究課題/領域番号 15591048
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 膠原病・アレルギー・感染症内科学
研究機関東京大学

研究代表者

山口 正雄  東京大学, 医学部附属病院, 助手 (10302704)

研究分担者 平井 浩一  順天堂大学, 大学院・医学系研究科, 客員助教授 (10156630)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2004年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2003年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードアレルギー / 好塩基球 / IgE / マスト細胞 / 脱感作
研究概要

気管支喘息をはじめとするアレルギー疾患は、世界的に罹患率が増加傾向にあり、その病態解明と治療確立が急務となっている。気管支喘息の過半を占めるアトピー型の主要な発症機序であるIgE依存性I型アレルギーにおいては特に重要とされる、遅発相或いは慢性アレルギー反応において好塩基球が病態形成に関与するとの知見が集積され注目されてきている。
我々は、作業仮説として、IgEがアレルギーにおける病態形成とは逆の防御的作用をも発揮して二面的な働きを示す可能性を想定し、本研究にて解析を行った。従来から知られているとおり、IgE架橋刺激が好塩基球活性化の中心的機構であるが、我々は反応抑制(いわゆる脱感作反応)の見地から解析を進め、以下のような結果を得ている。
1)ヒト好塩基球に於いて、脱感作処理を受けた後においては、細胞内Lyn・Syk・Btk含有は無処理細胞と差はなかった。
2)IgEと抗IgE抗体の濃度を様々に変えて処理した後に、好塩基球の反応性が変化することを確認した。両者のバランス次第では、好塩基球の反応性をかなり弱める状況も見られた。反応性変化の機序としては、脱感作以外のものも考えられた。すなわち、a)抗IgE抗体に対するfree IgEの中和作用、b)IgE-抗IgE免疫複合体がFcεRIに結合、などが想定される。
以上のように、ヒト好塩基球の反応性調節作用は種々の因子が複雑に絡んでいると考えられる。本研究で得た知見は、アレルギー性炎症に於ける好塩基球の反応性理解に重要と考えられる。また我々の知見は、従来治療標的がサイトカインに偏る傾向があるのに対し、IgEが関連する新たな視点を提供することになるものと期待される。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] Differential modulation of human basophil functions through PGD2 receptors DP and CRTH2/DP2.2004

    • 著者名/発表者名
      Yoshimura-Uchiyama C, et al.
    • 雑誌名

      Clin Exp Allergy 34

      ページ: 1283-1290

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Transendothelial migration of human basophils.2004

    • 著者名/発表者名
      Iikura M, et al.
    • 雑誌名

      J Immunol 173

      ページ: 5189-5195

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Differential modulation of human basophil functions through PGD2 receptors DP and CRTH2/DP22004

    • 著者名/発表者名
      Yoshimura-Uchiyama C, et al.
    • 雑誌名

      Clin Exp Allergy 34・8

      ページ: 1283-1290

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Transendothelial migration of human basophils.2004

    • 著者名/発表者名
      Iikura M, et al.
    • 雑誌名

      J Immunol 173・8

      ページ: 5189-5195

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Induction of basophil desensitization in physiological medium.2003

    • 著者名/発表者名
      Komiya A, et al.
    • 雑誌名

      Int Arch Allergy Immunol 130

      ページ: 40-50

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Comparative effects of basophil-directed growth factors.2003

    • 著者名/発表者名
      Yoshimura-Uchiyama C, et al.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun 302

      ページ: 201-206

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平井浩一他: "アレルギー疾患における病態形成機会序列の解析"最新医学. 59・2. 342-369 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi