• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

熱性痙攣患児におけるIFNa産生能とトールライクレセプター3遺伝子多型

研究課題

研究課題/領域番号 15591117
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関佐賀大学 (2004)
佐賀大学(医学部) (2003)

研究代表者

松尾 宗明  佐賀大学, 医学部, 助手 (20219398)

研究分担者 三宅 健介  東京大学, 医科学研究所・感染遺伝学分野, 教授 (60229812)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード熱性けいれん / IL-1β / Toll-like receptor-3 / 2本鎖RNA / 遺伝子多型 / Toll-like receptor / IL-1 / IFN-α
研究概要

【目的と方法】熱性けいれんは、発熱の初期に多く、時には発熱に先行することから発熱自体よりも発熱物質が発症に関係している可能性が大きい。熱性けいれん患児ではウイルス感染時に産生される内因性発熱物質(IL-1β,IFN-α)が多いのではないかという仮説のもとに、熱性けいれん群(FS)27名(平均年齢3.6歳)と対照群(C)18名(平均年齢3.4歳)より採血し、白血球を分離。ウイルス感染時と同様2本鎖RNAで刺激(実際は合成物であるpolyI : C100μg/mlで刺激)し、培養上清中のIL-1β,IFN-αの濃度をELISA法で測定した。【結果】IFN-αは、FS群で1.95±0.59pg/ml, C群で6.81±0.90pg/mlとむしろ対照群のほうが高値であったが、IL-1βは、FS群で703.7±253.7pg/ml, C群で112.1±26.4pg/mlと有意に(p<0.0007)熱性けいれん患児で高い傾向が認められた。単純型熱性けいれん群と複雑型熱性けいれん群との比較では有意な差は認められなかった。
IL-1βの産生能における遺伝的背景を検討するため、ウイルス感染時の2本鎖RNAの受容体であるToll-like receptor-3とそのシグナル伝達にかかわるToll-IL1 receptor domain-containing adapter inducing IFN-β(TRIF)、IL-1β promoterの遺伝子多型とIL-1β産生能や熱性痙攣との関連性についても解析をおこなったが、いずれの遺伝子多型も有意な関連性は認められなかった。【結語】ウイルス感染時にIL-1βの産生能の高い人が熱性痙攣を起こしやすい可能性が示唆されたが、その遺伝的背景については今後さらに検討していく必要がある。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Screening for Menkes disease using the urine HVA/VMA ratio.2005

    • 著者名/発表者名
      Matsuo M, Tasaki R, Kodama H, Hamasaki Y.
    • 雑誌名

      J Inherit Metab Dis 28

      ページ: 89-92

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Restless legs syndrome : association with streptococcal and/or Mycoplasma infection.2004

    • 著者名/発表者名
      Matsuo M, Tsuchiya K, Hamasaki Y, Snger HS.
    • 雑誌名

      Pediatr Neurol 31

      ページ: 119-121

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Bickerstaff's brainstem encephalitis associated with IgM antibodies to GM1b and GalNAc-GD1a.2004

    • 著者名/発表者名
      Matsuo M, Odaka M, Tsuchiya K, Koga M, Hamasaki Y, Yuki N.
    • 雑誌名

      J Neurol Sci 217

      ページ: 225-228

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Restless legs syndrome : association with Streptococcal and/or Mycoplasma infection.2004

    • 著者名/発表者名
      Matsuo M, Tsuchiya K, Hamasaki Y, Snger HS.
    • 雑誌名

      Pediatr Neurol 31

      ページ: 119-121

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Bickerstaffs brainstem encephalitis associated with IgM antibodies to GM1b and GalNAc-GD1a.2004

    • 著者名/発表者名
      Matsuo M, Odaka M, Tsuchiya K, Koga M, Hamasaki Y, _Yuki N.
    • 雑誌名

      J Neurol Sci 217

      ページ: 225-228

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Bickerstaff's brainstem encephalitis associated with IgM antibodies to GM1b and GalNAc-GD1a.2004

    • 著者名/発表者名
      Matsuo M, Odaka M, Tsuchiya K, Koga M, Hamasaki Y
    • 雑誌名

      J Neurol Sci 217

      ページ: 225-228

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi