研究課題/領域番号 |
15591127
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
小児科学
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
田中 一郎 奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (00201616)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2004年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2003年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
|
キーワード | 第VIII因子 / インヒビター / 抗イディオタイプ抗体 / 免疫寛容療法 |
研究概要 |
【目的】われわれは免疫寛容療法を施行中に高力価のインヒビター存在下でも微量の第VIII因子活性(FVIII:C)が残存し、第VIII因子製剤の輸注効果を認める症例が存在する点に着目し、この一見相反する現象を詳細に検討することで、免疫寛容療法における抗イディオタイプ抗体誘導のメカニズムを解明することを目的とする。【材料および方法】使用したインヒビターは、同種抗体(AlloAb)7種とモノクローナル抗体(MoAb)4種で、AlloAbのうち3種は重鎖A2ドメインを、4種は軽鎖C2ドメインを認識する抗体であり、MoAbは重鎖A1とA2ドメインを認識する抗体が各1種と軽鎖C2ドメインを認識する抗体が2種であった。インヒビターIgGを第VIII因子欠乏血漿で希釈し、10および20BU/mlのインヒビター含有第VIII因子欠乏血漿を作製した。それらを正常血漿と等量混合後1、10、30、60、120分の検体のFVIII:CおよびMDA-IIによる最大凝固加速度(|Min2|)を計測した。【結果】10BU/mlのインヒビター存在下で120分後、AlloAb4種で0.4-1.1U/dlのFVIII:Cを検出し、3種で0.128-0.152の|Min2|を認めた。一方、MoAb3種で0.2-5.7U/dlのFVIII:Cを検出し、4種で0.102-0.367の|Min2|を認めた。一方、20BU/mlのインヒビター存在下で、120分後には、AlloAb1種で0.8U/dlのFVIII;Cを検出し、3種で0.111-0.131の|Min2|を認めた。一方、MoAb2種で0.3-3.2U/dlのFVIII:Cを検出し、1種で0329の|Min2|を認めた。【考案】重鎖A2ドメインを認識するAlloAbおよびMoAbでは微量のFVIII:Cが検出される傾向がみられ、インヒビターの認識部位によってFVIII:Cの失活パターンが異なることが判明した。これらの知見は免疫寛容療法中に経験するインヒビター存在下での予防的止血効果との関連性を示唆するものであり、抗イディオタイプ抗体誘導を示す間接的傍証であると思われた。
|