• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肺血流減少型先天性心奇形の治療に対する血管新生の応用

研究課題

研究課題/領域番号 15591129
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関自治医科大学

研究代表者

保科 優  自治医科大学, 医学部, 講師 (20291635)

研究分担者 白石 裕比湖  自治医科大学, 医学部, 教授 (40187521)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2003年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードチアノーゼ性先天性心奇形 / 血管新生 / 肺動脈低形成 / 内皮細胞増殖因子(VEGF)
研究概要

本研究の目的は、内皮細胞増殖因子(VEGF)が肺血管床に対して血管新生作用を有するかどうかを解明し、肺動脈低形成を伴ったチアノーゼ性先天性心奇形への臨床応用の可能性を明らかにするため、実験動物による肺動脈低形成モデルの作成と、モデルへの内皮細胞増殖因子(VEGF)の作用について検討した。
実験は家兎を用いた。ケタラールおよびセラクタールによる麻酔を施行し鎮静させた後、挿管・人工呼吸管理として安定させた。キシロカインによる局所麻酔を追加した後、左第3肋間開胸を行い、巾5mmのGore-Tex sheetを用いて左肺動脈絞扼術を施行した。手術侵襲から回復し安定した時点で、肺動脈造影を施行し、左肺動脈絞扼部の血流の減少が確認された。このモデルに対し「VEGF組換えタンパク質」を投与し、右心室、肺動脈の圧計測およびFick法による心拍出量の計測、造影を施行し、血管増生について検討した。
今回の肺動脈低形成モデル群と対照群との比較では、VEGFによる肺血管床の有意な発育は確認できなかった。
過去の報告で、低酸素状態がVEGF産生の主要な刺激因子であることは知られており、特に小児循環器領域では、チアノーゼ性心疾患でVEGF血中濃度が有意に高いことが報告されている。今後作成した動物モデルの肺血管床へVEGFを作用させるための、投与方法や投与量などについて再検討する必要があると思われた。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi