• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ダイオキシン類によるマウス胎仔骨成長への影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15591138
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

相羽 純  東京女子医大, 医学部, 講師 (80138891)

研究分担者 石原 陽子  東京女子医科大学, 医学部, 助教授 (50203021)
富田 幸子  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (40231451)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2003年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワードダイオキシン類 / 内分泌撹乱化学物質 / 胎仔骨 / 骨芽細胞 / 3-メチルコラントレン / in situ hybridyzation / AhR / 破骨細胞
研究概要

本年度は、3-メチルコラントレン(1mg-0.0001μ9/kg体重)を用いて、母体を介した胎仔の骨形成と分化について検討した。その結果、母体への胎齢10日目から隔日3回投与条件での17.5日胎齢の手足骨化遅延は、0.001mg/kg体重で最低値を示すU字型カーブを示した。対照群と比較して骨異常発生率への影響は明確ではなかった。3-メチルコラントレンの骨化遅延メカニズムを明らかにするために、骨芽細胞を用いて検討したところ、AhR(arylhydrocarbon receptor)mRNAが促進され濃度依存性に細胞増殖が著しく抑制され、alkaline phosphatase活性の阻害、カルシウム沈着の抑制と骨芽細胞に特異的な蛋白であるosteocalcin mRNA発現抑制が認められた。
3-メチルコラントレンの骨芽と破骨細胞のバランスを検討するために、母体に胎齢14日目から隔日3回投与を行なった。生後1日目、7日目の子マウスでは対照群と比較して著しい骨化遅延や骨異常は認めなかったが、形態観察では骨成長板に軽度な異常を認めるものがあった。この点については、現在検討中である。3-メチルコラントレンのAhRを介した破骨細胞への影響では、濃度依存性に内因性RANKL(nuclear factor -γ B ligand), M-CSF(macrophage colony-stimulating factor)の形成を阻害したが、破骨細胞のアクチン環形成等の形態所見には影響を認めなかった。この結果から、3-メチルコラントレンの骨形成に対する影響はLANKLを介した骨形成阻害の可能性が示唆された。しかしながら、in vitro実験とin vivo実験の結果には乖離が認められた。この点については、現在詳細に検討中である。

報告書

(1件)
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Naruse M., Otsuka E., Naruse M., Ishihara Y., Miyagawa-Tomita S., Hagiwara H.: "Inhibition of osteoclast formation by 3-methylcholanthrene, a ligand for arylhydrocarbon receptor: suppression of osteoclast differentiation factor in osteogenic cells"Biochem.Pharmacol.. 67. 119-127 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi