• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水痘帯状疱疹ウイルスのリセプターに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15591147
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関川崎医科大学

研究代表者

寺田 喜平  川崎医科大学, 医学部, 助教授 (50172094)

研究分担者 新妻 隆広  川崎医科大学, 医学部, 講師 (70351898)
荻田 聡子  川崎医科大学, 医学部, 講師 (40309555)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード水痘帯状疱疹ウイルス / リセプター / 水疱帯状疱疹ウイルス
研究概要

VZVをcell freeで取り出すことは非常に困難であり、VZVは細胞親和性が強い。水痘感染の発症前後でリンパ球関連のウイルス血症が証明されており、我々はどのリンパ球との細胞親和性が強いのかをin vitroの実験で行った。リンパ球にVZV Oka株を感染させて、フローサイトメトリーを利用してT細胞、B細胞、NK細胞群にソーティングを行い、それぞれの細胞群についてリアルタイムPCRを用いてVZV-DNAを定量した。T cellではCD45R0、CD3、CD4、B cellではCD74、CD19、CD20、CD21、CD22、NK細胞では、CD16、CD56、CD57のモノクローナル抗体を用いて実験を行った。まず、それぞれのモノクローナル抗体陽性群を集めて、定量したところNK細胞群、B細胞群、T細胞群の順にVZV-DNA量が高かった。つぎに陽性群と陰性群の2種類を取り、その2群で比較したところ、NK細胞のみ陽性群が陰性群より高かった。つぎにCD16、CD56、CD57の3種類から2種類ずつ比較すると、CD16>CD56、CD16>CD57、CD56>CD57という関係でVZV-DNAが高く、NK細胞の中でもCD16がもっとも細胞親和性が強いと思われた。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2006 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (7件) 図書 (1件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] Characteristics of facial nerve plasy during childhood in Japan. -Varicella zoster virus association.2006

    • 著者名/発表者名
      Ogita S, Terada K, et al.
    • 雑誌名

      Pediatr Internat 48

      ページ: 245-249

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Characteristics of facial nerve plasy during childhood in Japan.2006

    • 著者名/発表者名
      Ogita S, Terada K, Niizuma T, Kosaka Y, Kataoka N.
    • 雑誌名

      Pediatr Int 48

      ページ: 245-249

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Bilateral facial nerve palsy associated with Epstein-Barr virus infection with a review of the literature.2004

    • 著者名/発表者名
      Treada K, Niizuma N, Kosaka Y, Inoue M, Ogita S, Kataoka N.
    • 雑誌名

      Scand J Infect Dis 36

      ページ: 75-77

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Elevated serum C-reactive protein. in mumps orchitis.2004

    • 著者名/発表者名
      Niizuma T, Terada K, Kosaka Y, Daimon Y, Inoue M, Ogita S, Kataoka N, Tanaka K.
    • 雑誌名

      Pediatr Infect Dis J 23

      ページ: 971-971

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Bilateral facial nerve palsy associated with Epstein-Barr virus infection with a review of the literature.2004

    • 著者名/発表者名
      K Terada, et al.
    • 雑誌名

      Scand J Infect Dis 36

      ページ: 75-77

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Review : Rubella and congenital rubella syndrome in Japan -epidemiologic problems-2003

    • 著者名/発表者名
      Kihei Terada
    • 雑誌名

      J J Infect Dis 56

      ページ: 81-87

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Enhancement of immunity against VZV by giving live varicella vaccine to the elderly assessed by VZV skin test and IAHA, gpELISA antibody assay.2003

    • 著者名/発表者名
      Takahashi M, Okada S, Miyagawa H, Amo K, Yoshikawa K, Asada H, Kamiya H, Torigoe S, Asano Y, Ozaki T, Thrada K et al.
    • 雑誌名

      Vaccine 21

      ページ: 3845-3853

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 実践予防接種マニュアル2005

    • 著者名/発表者名
      寺田喜平
    • 総ページ数
      229
    • 出版者
      中外医学社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terada K: "Bilateral facial nerve palsy associated with Epstein-Barr virus infection with a review of the literature"Scand J Infect Dis. 36. 75-77 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Takahashi M: "Enhancement of immunity against VZV by giving live varicella vaccine to the elderly assessed by VZV skin test and IAHA, gpELISA antibody assay"Vaccine. 21. 3845-3853 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi