• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ウィリアムズ症候群患児における顔の認知-脳磁図による検討-

研究課題

研究課題/領域番号 15591152
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所

研究代表者

中村 みほ  愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所, 機能発達学部, 主任研究員 (70291945)

研究分担者 渡邊 昌子  自然科学研究機構, 生理学研究所, 助手 (00321612)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2004年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2003年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードウィリアムズ症候群 / 顔認知 / 脳磁図 / 視覚認知 腹側経路 / 倒立効果 / 視覚認知 / 腹側経路 / Williams症候群
研究概要

ウィリアムズ症候群(WS)においては認知機能のばらつきが大きいことが知られているが、顔の認知をはじめとする視覚認知腹側経路の機能は、運動や位置の知覚にかかわる背側経路に比して比較的保たれているとされている。顔の認知に関して健常者では正立顔に対しては構成要素の空間的位を相対的に判断するconfigural processingが、倒立顔に対しては顔の個々の構成要素に着目するlocal processingが行われており、倒立顔は正立顔に比して処理に時間がかかる(倒立効果)とされている。本研究では脳磁図を用い、顔認知メカニズムを健常者のそれと比較検討した。13歳WS患者に対して左半視野に正立顔、倒立顔の顔刺激を提示した際の脳磁場反応を測定した結果、正立顔、倒立顔の両刺激に対して顔認知特異成分とされる2M成分を認め、その推定反応部位は正立顔、倒立顔とも健常成人のそれと変わらなかった。また、正立顔に対する同成分の頂点潜時は健常者のそれと変わりがなかった。以上より、正立顔に対する神経生理学的な反応は健常者と変わりがないことが明らかになり、正立顔の認知メカニズムは健常と同様であると考えられた。しかしながら倒立顔に対する反応では健常者との差を認めた。すなわち、健常成人においては倒立顔に対する2M成分の頂点潜時は正立顔に対するそれよりも延長する傾向にある(倒立効果)のに対し(Watanabe et al 2003)、本被検者においては倒立顔に対する潜時のほうが正立顔に対する潜時よりもむしろ短縮しており、倒立効果を認めない結果となった。倒立顔に対する反応が早いことは、WSを持つ本被検者の認知特性である、「空間的配置」よりも「細かい構成要素の形態」に着目しがちな点と関連する可能性が示唆された。WSに共通する所見か否か更なる検討が必要である。
本研究成果はneurocaseに投稿中である。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Magnetoencephalographic study of occipitotemporal activity elicited by viewing mouth movements.2004

    • 著者名/発表者名
      Miki K, Watanabe S, Kakigi R, Puce A
    • 雑誌名

      Clin.Neurophysiol. 115

      ページ: 1559-1574

    • NAID

      40019990197

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Upright and inverted face processing in a patient with Williams syndrome

    • 著者名/発表者名
      M.Nakamura, S.Watanabe, A.Gunji, R.Kakigi
    • 雑誌名

      Neurocase submitted

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Upright and inverted face processing in a patient with Williams syndrome.

    • 著者名/発表者名
      M.Nakamura, S.Watanabe, A.Gunji, R.Kakigi
    • 雑誌名

      Neurocase (submitted)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi