• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新生児仮死に伴う行動障害の発生機序と薬物治療に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15591156
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 胎児・新生児医学
研究機関神戸大学

研究代表者

高田 哲  神戸大学, 医学部保健学科, 教授 (10216658)

研究分担者 常石 秀市  神戸大学, 医学部附属病院, 助教授 (10271040)
北山 真次  神戸大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (10346257)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2003年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード低酸素性虚血性脳症 / 行動障害 / モリス水迷路試験 / Caspase / Casepase阻害物質 / 新生児ラット / 新生児仮死 / 水迷路 / ローターロッド / Caspase阻害 / ラット / Morris水迷路試験 / 薬物治療
研究概要

1.新生児仮死モデルにおける行動評価
生後7日目のSDラットを用いて新生児仮死モデル(n:15)を作成した。Morris水迷路試験を用いて、水面下のプラットホームに達するまでの遊泳時間、遊泳距離を日齢35日目から4日間連続で測定し学習能力を評価し、さらにロタロッドを用いて運動能力を評価した。sham手術を受けた対照群(n:15)と比較検討したところ、仮死群では遊泳時間、遊泳距離の明らかな延長が見られた。一方、運動能力には両群間に差がなく、遊泳時間の延長が空間学習能の低下によると推測された。
2.組織学的解析及び生化学的解析
1)組織学的解析:行動評価終了後に大脳組織を摘出して、大脳皮質梗塞面積、海馬CA1領域の神経細胞密度を測定し行動評価法の結果との関係を検討したが,有意な相関を認めなかった。行動障害は,特定領域ではなく複数領域を結ぶネットワークの障害が原因と推測された。
2)生化学的解析:負荷後24時間Caspase3活性を測定したところ、対照群では左右の大脳半球で差を認めなかったが、仮死群では障害側半球で有意に活性が上昇していた。
3.薬物治療の効果に関する解析
Casepase阻害物質(BAF)100mMを、低酸素負荷前(BAF-1群:n=15)、低酸素負荷前及び負荷後12時間後(8AF-2群:n=5)にラット脳内へ投与した。生後28日目に行動評価を行ったが,未治療群との間に差を認めなかった。
4.本研究のまとめと今後の課題
一側大脳半球への低酸素性虚血負荷により、行動障害ラットを作成した。本モデルはに運動能力障害を持たず、空間学習能力の障害を認めた。Casepase阻害物質による治療効果は見られず,今後、投与時期や他の薬剤について研究を進める必要があると考えられた。また、生後5日目のラット脳に6-OHDAを投与して、ADHDモデルを作成し、本仮死モデルとの差異を検討していきたい。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (9件) 図書 (1件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] Development and sex differences in social communication from primary school to adolescence : Formation of advanced theory of mind, Japanese version2004

    • 著者名/発表者名
      Itoh M
    • 雑誌名

      Bulletin of Health Sciences Kobe 19

      ページ: 63-79

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] PDGF-a receptor expression following hypoxic-ischemic injury in the neonatal rat brain2004

    • 著者名/発表者名
      Morioka I
    • 雑誌名

      Kobe Journal of Medical Sciences 50

      ページ: 21-30

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Development and sex differences in social communication from primary school to adolescence : Formation of advanced theory of mind, Japanese version.2004

    • 著者名/発表者名
      Itoh M, Takada S.
    • 雑誌名

      Bulletin of Health Sciences Kobe 19

      ページ: 63-79

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] PDGF-a receptor expression following hypoxic-ischemic injury in the neonatal rat brain.2004

    • 著者名/発表者名
      Morioka I, Tsuneishi S, Takada S, Matsuo M.
    • 雑誌名

      Kobe Journal of Medical Sciences 50(1)

      ページ: 21-30

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Development and sex differences in understanding simile, sarcasm, and persuation : Formation of an advanced test of theory of mind, Japanese version.2004

    • 著者名/発表者名
      Itoh M, Takada S, Kaneko T.
    • 雑誌名

      16^<th> Asian Conference on Mental Retardation Proceedings

      ページ: 344-352

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Development and sex differences in understanding smile, sarcasm, and persuation : Formation of advanced test of theory of mind, Japanese version2003

    • 著者名/発表者名
      Itoh M
    • 雑誌名

      16^<th> Asian Conference on Mental Retardation Proceedings

      ページ: 344-352

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Clinical features of infants with subependymal germinolysis and choroid plexus cysts.2003

    • 著者名/発表者名
      Herini ES
    • 雑誌名

      Pediatrics International 45

      ページ: 692-696

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Clinical features of infants with subependymal germinolysis and choroid plexus cysts.2003

    • 著者名/発表者名
      Herini ES, Tsuneishi S, Takada S, Sunartini, Nakamura H.
    • 雑誌名

      Pediatrics International 45

      ページ: 692-696

    • NAID

      10016211558

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Development and sex differences in understanding simile, sarcasm, and persuation : Formation of advanced test of theory of mind, Japanese version2003

    • 著者名/発表者名
      Itoh M
    • 雑誌名

      16^<th> Asian Conference on Mental Retardation Proceedings

      ページ: 344-352

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 小児保健学 精神運動発達の特徴とその評価2003

    • 著者名/発表者名
      高田 哲
    • 出版者
      日本小児医事出版社
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Itoh Masako: "Development and sex differences in social communication from primary school to adolescence"Bulletin of Health Sciences Kobe. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi