• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

強皮症モデルマウスを用いた免疫学的治療法の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15591186
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 皮膚科学
研究機関横浜市立大学

研究代表者

中沢 正年  横浜市立大学, 医学部, 講師 (20217699)

研究分担者 市野 素英  横浜市立大学, 医学部, 助手 (60271368)
南 陸彦  横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (60092342)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2004年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2003年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード強皮症 / Tskマウス / 免疫治療 / α-GalCer / 幹細胞移入 / -GalCer / NKT細胞 / 樹状細胞 / 自己抗体
研究概要

○Tsk/+マウスへの骨髄幹細胞移入
ヒト強皮症のモデルマウスであるTsk/+マウスにC57BL/6マウスの骨髄細胞1x10^7個投与した。前処置としてCyA(75mg/kg)投与した。末梢血中のCD25^+CD4^+regulatory細胞数、抗核抗体価、皮膚厚を指標に症状の改善を観察した。骨髄移入2週目までは末梢血中のCD25^+CD4^+regulatory細胞数は移入群、非移入群間に差は認められなかったが、移入4週目には骨髄細胞移入群で有意な増加が認められた。移入5ヶ月後の抗核抗体価は移入群で有意な低値を示した。また、皮膚厚に関しても改善傾向が認められた。しかし、肺症状は改善されなかった。
○Tsk/+マウスへのα-GalCer投与による症状の改善
α-GalCerの投与量は一匹当たり2μg、投与間隔を3週間とし、4〜6回投与した。また、α-GalCerを添加した樹状細胞あるいは、樹状細胞のみを投与する群も検討した。α-GalCer投与で、皮膚症状と肺気腫の改善が認められた。α-GalCer添加樹状細胞の投与は、α-GalCer単独投与に比べ、皮膚症状、肺症状共に、より改善することが分かった。一方、樹状細胞のみを投与した群では、皮膚症状の一部改善は認められたが、肺への細胞浸潤を誘導し、Tsk/+マウスに悪影響を与えた。α-GalCer単独投与群、α-GalCer添加樹状細胞投与群では、脾臓細胞脾臓細胞中のIL-4産生細胞の減少とIFN-γ産生細胞の増加が認められた。一方、肺では、IFN-γ産生量が減少していた。以上のことからα-GalCer投与は、肺と全身の免疫応答に異なった作用を及ぼし、肺症状と皮膚症状の両者に有効に作用したと推測できる。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi