• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サブスタンスPのランゲルハンス細胞に及ぼす影響についての検討

研究課題

研究課題/領域番号 15591202
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 皮膚科学
研究機関久留米大学

研究代表者

楠原 正洋  久留米大学, 医学部, 講師 (40195441)

研究分担者 橋本 隆  久留米大学, 医学部, 教授 (20129597)
安元 慎一郎  久留米大学, 医学部, 助教授 (10220162)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2004年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2003年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード樹状細胞 / ランゲルハンス細胞 / サブスタンスP / TNF-α / CD80 / LPS / MHC class II
研究概要

BALB/cマウス骨髄細胞をrecombinant mouse GM-CSF単独で培養して誘導した未熟樹状細胞は、TNF-αによる成熟刺激に対してサブスタンスP(以下SP)を種々の濃度(1x10^<-5>,1x10^<-6>,1x10^<-7>M)で添加すると、24時間後のCD80陽性細胞の割合がSP濃度1x10^<-6>Mと1x10^<-7>M添加群において優位に抑制された。一方でLPSとIFN-γによる刺激では優位な差は認められなかった。培養上清中のIL12p70、IFN-γ、IL-10、IL-2産生をELISAにて検討したが、有意な差は認めなかった。酵素処理で得られたマウス表皮細胞からsortingで分取した表皮ランゲルハンス細胞について、同様にLPS、IFN-γ、TNF-αによるmaturationへの影響ならびにサイトカインの産生を検討したがいずれも有意な差を認めなかった。ランゲルハンス細胞以外の樹状細胞では、ある濃度のSPによって抗原提示能が抑制される可能性を示唆された。一方ランゲルハンス細胞のmigrationに対する影響について、種々の濃度のSPを皮下注したマウス皮膚にFITCを塗布し、24時間後に所属リンパ節に移動してきたFITC陽性のランゲルハンス細胞の数をFCMにて計測したが、SP濃度に関わらず有意な差は認めなかった。OVA感作マウスの脾細胞に対しOVAをpulseした培養樹状細胞とランゲルハンス細胞によるリンパ球刺激試験で、種々のSPを添加してその影響を検討した。CD4陽性T細胞では有意な差は得られなかったが、培養樹状細胞においてCD8陽性T細胞ではSPのある濃度で増殖反応の促進が認められた。抗原特異的な細胞障害性T細胞の活性化にSPの影響が示唆された。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Limitation of CD95 ligand-transduced killer dendritic cells to prevent graft rejections2005

    • 著者名/発表者名
      Kusuhara Masahiro
    • 雑誌名

      Experimental Dermatology 14

      ページ: 273-280

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Limitation of CD95 ligand-transduced killer dendritic cells to prevent graft rejections2005

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Kusuhara
    • 雑誌名

      Experimental Dermatology Vol.15

      ページ: 273-280

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi