• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

表皮角化細胞の分化・角化制御機構の解明:プラキン・ファミリーの機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 15591203
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 皮膚科学
研究機関久留米大学

研究代表者

辛島 正志  久留米大学, 医学部, 講師 (70211175)

研究分担者 橋本 隆  久留米大学, 医学部, 教授 (20129597)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2004年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2003年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードプラキン・ファミリー / 角化細胞 / トランスグルタミナーゼ
研究概要

表皮角化細胞におけるプラキン・ファミリーの機能解析をおこなった。申請者らは表皮角化細胞の細胞分化・角化過程においてプラキン・ファミリーが関与している可能性をすでに見い出した。その関与をさらに検討する目的で以下の検討をおこなった。
1.プラキン・ファミリーの発現誘導によって、培養細胞レベルでの表皮角化細胞の分化が起こるかどうか。その際のTGase活性の測定と各種角化・分化のマーカーの発現について、現在主にペリプラキン・エンボプラキンに関して検討を試みた。現在まだ解析中であるため、それらの詳細や結果を述べるには早すぎる段階ではあるが、いくつかの興味深い現象が観察された。すなわちエンボプラキンを単独で表皮角化細胞に強制発現させた場合、マウス表皮角化細胞において分化の誘導が認められた。ペリプラキンのみの強制発現では、分化の誘導は認められなかった。
また、本来の研究テーマとは別に興味ある現象が見られた。すなわち、基底細胞に発現するプラキン・ファミリーのひとつである、類天疱瘡抗原(BP230;BPAG1)を各種細胞株に強制発現させた場合、今までの他施設からの報告とは異なる細胞内局在を示した。類天疱瘡抗原BPAG1の強制発現系における細胞内局在には類天疱瘡抗原BPAG1タンパク質のリン酸化・脱リン酸化が関与している可能性が示唆された。さらに、類天疱瘡抗原BPAG1とケラチン中間径線維との結合に関しても、類天疱瘡抗原BPAG1タンパク質のリン酸化・脱リン酸化が関与している可能性が示唆された。
2.未分化上皮系細胞株にプラキン・ファミリーおよびTGaseを強制発現させることにより、分化が誘導されるかどうか。さらに、癌細胞株においてこれらのタンパク質を発現させることにより、癌細胞の強制分化が誘導されうるかどうか。これらの実験については一連の必要な角化細胞安定発現細胞株の樹立をおこなっている。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004 2003

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] BPAG1(BP230)と中間径線維との細胞生物学的相互作用の検討2004

    • 著者名/発表者名
      辛島正志, 橋本隆
    • 雑誌名

      第18回角化症研究会 記録集 19

      ページ: 28-31

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 皮膚上皮系腫瘍におけるトランスグルタミナーゼ活性の検討2003

    • 著者名/発表者名
      辛島正志, 黒瀬浩一郎, 橋本隆
    • 雑誌名

      第18回角化症研究会 記録集 18

      ページ: 12-14

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi